近年のビジネス環境の急激な変化に対して、柔軟に、かつ迅速にシステム開発ができるローコード開発ツールが注目されています。
当記事ではローコード開発ツールの概要注目される理由、メリット・デメリットを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
ローコード開発ツールとは

ローコード開発ツールとは、可能な限りプログラミングを行わないシステム開発を支援するツールです。
ツール画面のGUI上で部品を配置してシステムの画面を作成したり、条件分岐やメッセージ表示などのロジック部分を直感的に作成したりすることが可能です。
高度なプログラミング技術を使用しないため、エンドユーザーでもシステム開発ができるという特徴があります。
ローコード開発ツールが注目されている理由

近年DXの推進や、社外に委託していたシステム開発の内製化が求められています。
高度な品質や機能を持つシステムよりも、リリースまでのスピードが速いシステムが求められる傾向があります。
ローコード開発ツールはそのようなシステム開発に対応できるツールとして注目を集めています。
注目されている理由について詳しく解説します。
DX推進が求められている
DXとは、Digital Transformationの略称で、デジタル技術を用いて業務フローや既存システムを抜本的に変革するという取り組みです。
昨今の新型コロナウイルスの流行により、ビジネス環境が急激に変化し、急速にDXが推し進められる流れになりました。
従来のプログラミングを用いたシステム開発だと、システム開発の要望からリリースまでに多大な時間が必要となり、変化への対応が遅れてしまいます。
その点ローコード開発ツールはプログラミングを必要とせず、システム開発の時間を大幅に削減できるため、注目を集めています。
システムの内製化が求められている
システムの内製化が求められていることも、ローコード開発ツールが注目を集めている理由の一つです。
他企業から受注したシステム開発案件や、自社開発のパッケージシステムには、高い品質、良質なUI・UX、多くの機能・拡張性を持っていることが求められます。
しかし社内用のシステムであればそれらの品質や機能より、リリースまでのスピードを求められる傾向があります。
また、社内システムの開発ではエンドユーザーとコミュニケーションがとりやすいため、システムの開発からリリースまでを機能単位で行う「アジャイル開発」と非常に相性が良く、これにローコード開発ツールを取り入れることによって、システムの内製化を高速に行うことが可能となります。
ローコード開発と、その他の開発方法との違い

ローコード開発と、従来のプログラミングを用いた開発やノーコード開発との違いを解説します。
従来の開発と、ローコード開発との違い
システム開発は主に、要件定義、設計、開発(プログラミング)、テスト、リリースの流れで行われます。
ローコード開発と従来の開発の違いは、開発工程で専用ツールを使うかどうかという点です
ローコード開発では開発専用ツールのGUI上で部品を配置してシステムを構築していくため、プログラミングができなくても、エンドユーザー側で直感的なシステム開発が可能となります。
また、0からプログラミングでシステムを作成する従来の開発と比べ、ローコード開発は様々な部品が事前に用意されているため、システム開発の期間を大幅に短縮することが可能です。
ノーコード開発と、ローコード開発との違い
ノーコード開発とローコード開発について、いずれも専用の開発ツールを使用する点は同じです
ローコード開発が「開発ツール + プログラミング」で開発を行うのに対し、ノーコード開発は「開発ツールのみ」で開発を行います。
ローコード開発であれば、ほとんどの開発をツールで行い、細かい処理はプログラミングで作成するということが可能ですが、ノーコード開発ではそれが出来ず、かゆいところに手が届かないといったケースがあります。
ローコード開発ツールのメリット・デメリット

ここからは、ローコード開発ツールのメリットとデメリットを解説します。
ローコード開発ツールのメリット
ローコード開発ツールを使用するメリットは以下の通りです。
- システムの高速開発が可能
- 高度なプログラミングスキルは不要
- 一定の品質が担保できる
それぞれ詳しく解説します。
システムの高速開発が可能
ローコード開発では、システム開発の工程である要件定義、設計、開発(プログラミング)、テストのうち、最も時間がかかる開発工程をツールで行います。
専用ツールを使用することで、スクラッチで開発を行う場合に比べて大幅な時間短縮が可能です。
簡単なシステムの変更であれば、打合せで要件を聞いて、その場でシステムを修正して反映するといった、高速アジャイル開発も可能です。
高度なプログラミングスキルは不要
ローコード開発ツールでは、用意されている部品を組み合わせてシステム構築を行うので、高度なプログラミングスキルが無くてもシステム開発が可能です。
また、高度な専門知識が不要でエンドユーザーでもシステム構築が可能となり、システム開発の内製化が容易となるため、非常に魅力的です。
一定の品質が担保できる
ローコード開発ツールでは、ツールの開発者が用意したパーツを組み合わせてシステムを作成します。
当然そのパーツは開発者がテストを行っていますので、そのパーツ内でバグは基本的に発生しません。
プログラミングで0からシステムを構築する場合に比べ、必然的にバグの少ないシステムとなり、一定の品質が担保されます。
ローコード開発ツールのデメリット
続いて、ローコード開発ツールを使用するデメリットは以下の通りです。
- システム開発に関する最低限の知識は必要
- ツールの使い方を覚える必要がある
- 従来の開発より自由度が低い
それぞれ詳しく解説します。
システム開発に関する最低限の知識は必要
ローコード開発ツールを用いた開発であっても、要件定義、設計、テストなど、システム開発に関する基本的な知識は必要です。
開発工程はツールで実施しますが、上流工程で出た課題をシステムにどう落とし込むかを考えるスキルや、システム提案のスキルは非常に重要です。
また、条件分岐の網羅や異常値チェックなどのテスト方法を知らなければ、想定外のバグを引き起こしてしまう可能性があります。
ツールの使い方を覚える必要がある
ローコード開発は専用ツールを使用しますので、プログラミングのスキルがある人であっても、ツールの使い方を覚える必要があります。
ツールの部品を使用せず、主にプログラミングのみでシステム構築を行うことも可能ですが、開発スピードや品質担保など、ローコード開発ツールのメリットを活かすことができません。
ツールの良さを生かすためには、使い方をしっかりと覚える必要があるでしょう。
従来の開発より自由度が低い
ローコード開発は、ノーコード開発よりは自由度が高いですが、基本的に用意されたパーツを用いて開発をするという点は同じです。
すでに用意されている部品のカスタマイズはできないケースが多いため、すべての機能をプログラミングを利用して開発する場合に比べると自由度は低くなってしまうでしょう。
まとめ
ローコード開発ツールを活用することには、システム開発工数の削減やソフトウェアの品質向上など様々なメリットがあります。
DX推進や社内システムの内製化が求められている中で、システム開発においてローコード開発ツールの活用は非常に有効な手段となります。
当記事で解説したローコード開発ツールのメリット・デメリットを考慮したうえで、ツールをうまく活用しましょう。
・フリーランスとして案件を探したい
・DX・戦略コンサルタントのスキルを活かしたい
・まだ仕事を受けることは考えていないけど、どんな案件があるのか知りたい
・働く場所にとらわれずリモートでできる案件を探したい
そんな方にはコンタクトアースがおすすめ!
アジャイル開発とは?アジャイル開発が向く業界やプロジェクトを紹介!
スクラムマスターの年収は?年収アップのためにできること、将来性も解説!
スクラムマスターとして活躍したい方へ案件はこちらから

✔高単価案件多数
150万円以上の案件が80%以上、200万円以上も!
✔フルリモート案件多数
リモートで完結するDX・戦略案件が見つかる
✔上場企業や優良企業から直接スカウトが届く
簡単なプロフィールを登録し、あとはスカウトを待つだけ