本記事では、AWS試験の種類や難易度について解説しています。
AWSのスキルを身に付けたい方やAWSエンジニアを目指している方は、ぜひご覧ください。
AWSとは

現在、システム運営に利用出来る様々なクラウドサービスが提供されています。
クラウドサービスが普及したのは、利用するとITサービス利用のための導入の初期コストが大幅に安価になることや、場所を問わずアクセス出来ること、定期的な保守など運用コストを下げられる等、数多くのメリットがあるからです。
その中でもアマゾンの「AmazonWebServices(=AWS)」は、クラウドサービスで世界シェア一位であり、企業だけでなく個人でも多くの方が利用しているほど人気があります。
AWS認定資格の種類
AWSには、AWS認定資格というものがあります。
これは、AWSを運営しているAmazon社が運営している公式な資格であり、この資格を取得していれば、AWSに関する充分な知識やスキルを保有していると他者へアピールできます。
以下、AWS認定の種類について紹介します。
ベーシックレベル
AWSクラウドの基礎的な知識の理解を認定できるレベルです。
事前の経験は必要ないとされています。
取得難易度は低く、AWSの基礎・入門レベルです。
クラウドプラクティショナー
基礎的なAWSクラウドのコンセプトやテクノロジー、業界の知識等を身に付けることが出来るため、AWS初心者の方であれば、まずはこの資格取得を目指すと良いでしょう。
AWSクラウドの概要や、AWSプラットフォームの主なサービス、基本的な特徴等の理解が求められます。
アソシエイトレベル
AWSの知識とスキルを証明し、AWSクラウドのプロフェッショナルとしての信頼性を認定できるレベルです。
具体的には、一年程度のAWS実務経験がある方向けの内容で、ベーシックレベルよりも難易度が高くなっています。
対象者の役割別に「設計者」「運用担当」「開発者」の三つに分類されています。
ソリューションアーキテクト
AWS設計者対象の資格であり、AWSを使用した安全で効率の良いアプリケーションの構築や、顧客の要件に合わせた最適なアーキテクチャを設計する能力等が求められます。
広い範囲でのスキルや知識を必要とする実践的な内容のため、AWS認定試験の中での代表的な試験の一つと言えます。
デベロッパー
AWS開発者対象の資格であり、AWSを利用したコードモジュールの構築や管理、デバッグ能力など、クラウドベースでのアプリケーション開発に関する知識や能力を求められます。
ソリューションアーキテクトと比較すると、対象範囲は狭めです。
SysOpsアドミニストレーター
AWS運用担当者対象の資格であり、AWSにおいてのセキュリティとネットワークの適切な運用のための知識を必要とします。
プロフェッショナルレベル
AWS資格の中でも特に難しいと言われており、二年以上のAWSクラウドの経験がある方向けの内容です。
対象者の役割別に「設計者」「運用や開発者対象」の二つに分類されています。
ソリューションアーキテクト
AWS設計者対象の資格であり、アソシエイトレベルのソリューションアーキテクトの上位に位置する資格です。
多様で複雑な条件下であってもAWSを設計、評価等出来る能力を求められます。
出題のレベルが高く試験範囲も広いため、問題内容を素早く読み取る力も必要です。
AWS認定試験の中で、最も難易度の高い資格の一つと言われています。
DevOpsエンジニア
AWSの運用や開発者対象の資格であり、AWSの継続的なシステム手法やセキュリティ管理、ガバナンスプロセス等を実装し管理する能力や、さらにそれらを自動化させる能力を持つかどうかを認定します。
範囲が広いだけでなく、最新の問題であるため難易度が高いです。
専門知識認定
専門分野に特化している資格です。
各分野におけるプロフェッショナルスキルが求められるため、より深い知識と実務能力が必要になります。
アドバンストネットワーキング
AWSの高度なネットワーク構築の担当者対象の資格であり、AWSのサービス統合等に関する専門知識等を問われます。
この資格を取得すると、VPN等の可能性の高い設計能力やツール開発に関する知識を持つことを証明出来ます。
SAP on AWS
SAPとは、大企業で利用されるビジネスソフトウェアを開発し提供しているドイツ企業であり、AWSでも、SAPを活用したシステムサービスを提供しています。
資格取得には五年以上のSAP経験や、一年以上のSAP one AWS での作業経験を求められています。
機械学習
AWSの開発あるいはデータサイエンスの業務担当を対象とした資格であり、機械学習アルゴリズムの知識や、深層学習フレームワークの使用スキルなどを証明出来る資格です。
機械学習の一般的知識だけでなく、機械学習モデルである「Amazon Sage Maker」や、データ統合ソリューションである「AWS Glue」等の知識を問われる試験になります。
AWSクラウドでのML/深層学習ワークロードの開発、設計、実行における、最低二年の実務経験が求められます。
セキュリティ
AWSのセキュリティエンジニア対象の資格であり、問題への対応、インフラのセキュリティ等についての知識が必要になります。
ITセキュリティに関する五年間以上の実務経験とAWSで二年間以上の実務経験が求められ、セキュリティの運用とリスクについての理解等、セキュリティに関する知識全般が必要になります。
データアナリティクス
AWSのデータ分析テクノロジー専門エンジニア対象の資格です。
ビッグデータの分析や可視化といった、様々なケースに対応出来るようなソリューションの設計・保守等のスキルを持つことを証明できます。
AWSの各種データ分析サービスが、データライフサイクルにどのように適しているか説明できるレベルで理解していることが求められます。
データベース
AWSのデータベース技術者対象の資格であり、AWSのデータベースサービスを幅広く網羅した専門的知識を検証する資格です。
最低でも五年間以上のリレーショナルデータベースやNoSQL等のデータベースに関する実務経験、二年間以上のAWS実務経験が求められます。
参照:AWS認定について
https://aws.amazon.com/jp/certification/
AWS認定試験合格のために

当然ですが、各種認定を受けるためには学習が必要です。
そのためには、一般的に以下の方法があります。
AWS公式を利用する
AWSスキルビルダー内の「公式練習問題集」や、各分野の認定資格のサンプル問題を確認出来る「Exam Prepコース」、ゲーム感覚でAWSの実践的なスキルを学ぶことが出来る「AWS Cloud Quest」は、いずれも無料で利用出来ます。
有料の個人サブスクリプションでは、認定試験と同じ問題形式と厳密さで練習が出来る「公式模擬試験」や、無料コースよりも充実した内容の「Exam Prepコース」と「AWS Cloud Quest」が利用出来ます。
※料金は、2023年2月15日時点を参照にしています。
参照:AWS認定試験に向けた準備
https://aws.amazon.com/jp/certification/certification-prep/
民間の教材で学習する
AWS認定試験は人気資格のため、民間企業にもオンラインや通学などで学習出来るコースがあります。
プログラミング未経験者向けの講座を開催しているスクールも多いです。
また、書店等ではAWS認定のための様々な対策本も販売されています。
通常、個人サブスクリプションよりも安価なところが魅力的です。
以上のように、認定合格に向けた様々な学習方法がありますので、皆さんのライフスタイルに合わせて選択すると良いでしょう。
まとめ

ここまで紹介してきたAWS認定資格ですが、AWSに特化した資格のため「お金をかけて取得する意味はあるのだろうか・メリットはどのくらいあるのだろうか」と疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、日本企業ではクラウドサービスの技術を持ったエンジニアが不足している現状があります。
さらに、クラウドサービスを利用する企業は将来的に増加していくことが見込まれており、それに伴い運用出来るエンジニアの需要もますます高まります。
このように、転職やキャリアアップを考えている方だけでなく、現在エンジニアとして活躍している方にも取得がおススメ出来る資格ですので、当てはまる方は取得のための行動を起こしてみてはいかがでしょうか。
・フリーランスとして案件を探したい
・DX・戦略コンサルタントのスキルを活かしたい
・まだ仕事を受けることは考えていないけど、どんな案件があるのか知りたい
・働く場所にとらわれずリモートでできる案件を探したい
そんな方にはコンタクトアースがおすすめ!
AWSもリリース開始!ローコード開発がDXに向く理由やツールを解説
ContactEARTH maching】フリーランスコンサルタント向けDX案件をご紹介!~リモート案件多数~
データサイエンティストとして活躍したい方へ案件はこちらから

✔高単価案件多数
150万円以上の案件が80%以上、200万円以上も!
✔フルリモート案件多数
リモートで完結するDX・戦略案件が見つかる
✔上場企業や優良企業から直接スカウトが届く
簡単なプロフィールを登録し、あとはスカウトを待つだけ