本記事ではフリーランスとして仕事をしている方が、レンタルオフィスを利用するメリットとデメリットを徹底解説します。
自宅やコワーキングスペースなど、働く場所の制限を受けにくいフリーランスの方が、レンタルオフィスを拠点として働くことでどのようなメリットがあるのか、参考にしてみてください。
フリーランスや副業、在宅勤務など、インターネットが普及し場所に縛られない働き方をする人が増える中で、レンタルオフィスやコワーキングスペースといった、働く場所を提供するサービスも増加しています。
今回はその中でもレンタルオフィスにフォーカスして、そのメリットとデメリットを順番に紹介します。

目次
レンタルオフィスとは

レンタルオフィスとは、業務に必要なデスクやインターネット環境などを備えた貸事務所です。
賃貸で事務所を1部屋借りるのではなく、1ヶ月単位などの形式でオフィス内の1区画を借りて利用します。
会員登録などの手続きや会議室などを利用する際の事前予約が必要になりますが、敷金や礼金などの費用が発生しないため、賃貸よりも費用を抑えられる場合があります。
コワーキングスペースとの違いは、コワーキングスペースでは利用した時間に対して費用を支払う一時利用がメインです。
レンタルオフィスは区画を自分の専用スペースとして借り、1ヶ月などの期間に対して費用が発生するため、利用形態が異なります。
参照:
・「レンタルオフィスのメリット・デメリット。起業直後にとくにおすすめ!」銀座セカンドライフ株式会社 ゆる起業完全ガイド
・「レンタルオフィスとは?~メリット・料金形態など、選び方の注意点を分かりやすく解説~」ライフ&ワークデザイン株式会社 Business-Airport
フリーランスが自身でオフィスを構える場合に必要なものや、レンタルオフィスについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しています。
東京や大阪など、各地域のおすすめコワーキングスペースについては、こちらの記事でまとめていますので、併せてご覧ください。
フリーランスがレンタルオフィスを使うメリット

次にフリーランスがレンタルオフィスを利用するメリットを解説します。
プライベートと空間を分けることで気分の切り替えになるのはもちろん、他にどのようなメリットがあるのかを紹介します。
● 通信回線や会議室などの設備が利用可能
● 契約期間の調整が容易
● 郵便物の受け取りや法人登記ができる
● アクセスが良い場所に多い
● 日々の掃除が不要
それぞれ順番に見ていきましょう。
オフィスを借りる場合と比べて初期費用が安い
レンタルオフィスは業務に必要な環境が基本的に揃っています。
内装も作業に適した空間として整えられている上に、会議室やオンラインミーティング用のブースが備えられているものもあります。
そのため、賃貸でオフィスを借りる場合と比較して、初期費用を抑えることが可能です。
賃貸では、デスクやチェアなどの什器を用意し、必要に応じてネット回線や内装工事を行う必要があります。
また、入居にあたって敷金や礼金、前払家賃といった費用が発生することもあるため、レンタルオフィスと比較して多くの費用が必要です。
参照:「レンタルオフィスのメリット・デメリット。起業直後にとくにおすすめ!」銀座セカンドライフ株式会社 ゆる起業完全ガイド
通信回線や会議室などの設備が利用可能
レンタルオフィスの場合、備え付けの会議室を利用すれば、顧客が来訪しても応対が可能です。
しかし、賃貸では別途打ち合わせ用のスペースを設ける必要があり、広いスペースを借りるとその分家賃が高くなります。
そのため、都度利用できるレンタルオフィスの方が頻繁に来客がある場合を除いて、固定費の削減が可能です。
ただし、レンタルオフィスの会議室は事前予約制であることが多く、希望の時間に他の利用者が先に予約しており、利用できない可能性もあります。
心配な場合、急な来客にも対応できるか、借りる前に日々の会議室の稼働状況を確認しておくとよいでしょう。
参照:「レンタルオフィスとは? メリット、デメリット、選び方を徹底解説」WWJ株式会社 WeWork
契約期間の調整が容易
レンタルオフィスの場合、1ヶ月単位で契約する場合が多く、解約手続きが比較的容易です。
賃貸の場合は事業用だと最低契約期間が設定されていたり、退去希望日の30日以上前に申し出る必要があるなどの規約が定められていたりします。
賃貸と比較して、拠点を移したいときに手続きが容易に進めやすいのがレンタルオフィスのメリットです。
参照:
・「レンタルオフィスとは? メリット、デメリット、選び方を徹底解説」WWJ株式会社 WeWork
・「レンタルオフィスのメリット・デメリット。起業直後にとくにおすすめ!」銀座セカンドライフ株式会社 ゆる起業完全ガイド
郵便物の受け取りや法人登記ができる
オプションになりますが、レンタルオフィスでは、自分宛ての郵便物を受け取ってもらえたり、法人化する場合にレンタルオフィスの住所を事務所所在地として法人登記したりすることが可能です。
郵便受取や登記サービスを利用すれば、賃貸でオフィスを借りる場合と遜色なく事業の拠点として利用できます。
参照:「レンタルオフィスとは?~メリット・料金形態など、選び方の注意点を分かりやすく解説~」 ライフ&ワークデザイン株式会社 Business-Airport
アクセスが良い場所に多い
レンタルオフィスは利用者の利便性を考えて、駅前や都心部にあることが多いです。
そのため、個人でオフィスを借りる場合よりも費用を抑えて一等地で事業が行えます。
また、立地が良いため、営業活動を行う場合や本業終わりに副業としてレンタルオフィスで事業に取り組む場合にもメリットとなります。
参照:「レンタルオフィスとは? メリット、デメリット、選び方を徹底解説」WWJ株式会社 WeWork
日々の掃除が不要
賃貸でオフィスを借りると、内部の掃除は自分で行う必要があります。
レンタルオフィスでは、常駐のスタッフが清掃をしてくれるため、自分で掃除をする必要が基本的にありません。
そのため、掃除にかける時間を事業に充てられるため、時間の有効活用ができます。
参照:「レンタルオフィスのメリット・デメリット。起業直後にとくにおすすめ!」銀座セカンドライフ株式会社 ゆる起業完全ガイド
フリーランスがレンタルオフィスを使うデメリット

反対にフリーランスがレンタルオフィスを利用するデメリットを解説します。
レンタルオフィスの利用を検討する前に本章で紹介するデメリットを参考にしてみてください。
● 自分好みのカスタマイズが難しい
● オンラインミーティングの声が聞こえる可能性がある
● オプションを利用するとコストが跳ね上がる可能性がある
それぞれ順番に見ていきましょう。
利用時間の制限がある
レンタルオフィスは、利用時間が定められているため、24時間365日いつでも使えるわけではありません。
利用時間が長いレンタルオフィスもありますが、必ずしも自分の作業したいときに利用できるわけではないため、注意が必要です。
契約前に利用時間や休業日などを確認しておきましょう。
参照:「レンタルオフィスとは? メリット、デメリット、選び方を徹底解説」WWJ株式会社 WeWork
自分好みのカスタマイズが難しい
賃貸と異なり、区画の一部を借りているだけであるため、オフィス空間を自分好みにカスタマイズしたり、デスクやチェアを自分の好きなものに変更したりすることはできません。
作業環境にこだわりがある方にはレンタルオフィスが適していない可能性があります。
参照:「レンタルオフィスとは? メリット、デメリット、選び方を徹底解説」WWJ株式会社 WeWork
オンラインミーティングの声が聞こえる可能性がある
レンタルオフィスによっては、自席でオンラインミーティングに参加してよい場合もありますが、声が近くの人に聞こえてしまうかもしれません。
機密情報や個人情報を扱う場合には、会議室や個室ブースを利用するなどの配慮が必要です。
しかし、自席から移動しなければならない上に、予約が空いていない可能性もあるため、自分の都合だけで会議ができない場合があることを理解しておきましょう。
参照:「レンタルオフィスのメリット・デメリット。起業直後にとくにおすすめ!」銀座セカンドライフ株式会社 ゆる起業完全ガイド
オプションを利用するとコストが跳ね上がる可能性がある
レンタルオフィスには、郵便物の受取や法人登記、備品の貸出など様々なオプションサービスがあります。
どれも便利なため、複数のオプションを追加してしまうこともあるかもしれません。
しかし、コストと見合う利便性を享受できるかよく検討しておかないと、賃貸でオフィスを借りるほうが安上がりになる可能性があります。
参照:
・「レンタルオフィスのメリット・デメリットとは?起業や法人登記にも大活躍」TENSHO OFFICE 天翔ビルディング株式会社
・「レンタルオフィスのメリット・デメリット。起業直後にとくにおすすめ!」銀座セカンドライフ株式会社 ゆる起業完全ガイド
レンタルオフィスの利用が向いているフリーランス

最後にここまで紹介してきたメリット・デメリットを踏まえ、レンタルオフィスの利用が向いているフリーランスについて解説します。
どのような業態・スタイルで働く人にレンタルオフィスが適しているか参考にしてみてください。
● 郵便物のやり取りが多い方
● 来客の多い方
● 事業に必要な機器やスペースが小さい方
● 都心に事務所を構えるメリットのある方
それぞれ順番に見ていきましょう。
事務所の登記や許認可が必要な方
レンタルオフィスは、費用を抑えながら事務所を持つことができるため、開業にあたって事務所の開設が必要な職種の方に適しています。
士業の方などがこれに該当します。
実体のある事務所が必要な職種を営む場合は、レンタルオフィスを借りることも検討してみてください。
参照:
・「レンタルオフィスのメリット・デメリットとは?起業や法人登記にも大活躍」TENSHO OFFICE 天翔ビルディング株式会社
・「レンタルオフィスとは? メリット、デメリット、選び方を徹底解説」WWJ株式会社 WeWork
郵便物のやり取りが多い方
郵送で書類などのやり取りをすることが多い職種の方もレンタルオフィスの利用が向いています。
オプションサービスにはなりますが、自宅の住所を伝えずに相手とやり取りができるため、不特定多数の人とやり取りをする方にとってメリットがあるといえるでしょう。
参照:「レンタルオフィスで郵便物の受取はできる?住所利用について徹底解説!」株式会社MJE billage
来客の多い方
対面での打ち合わせなど、来客が多い事業を営む方もレンタルオフィスの利用が適しています。
自宅に顧客を招き入れることに、抵抗のある方も多いでしょう。
賃貸で事務所を借りる場合でも、一般的なマンションの一室を事務所として利用すると、来客が多いことで周囲からクレームを受ける可能性があります。
レンタルオフィスであれば、自宅住所を知られず、近隣からのクレームもなく利用できます。
参照:「レンタルオフィスとは? メリット、デメリット、選び方を徹底解説」WWJ株式会社 WeWork
事業に必要な機器やスペースが小さい方
エンジニアやWebデザイナー、Webライターなど事業に広いスペースを必要としない職種の方も、レンタルスペースが適しています。
賃貸で事務所を借りたとしても、必要とするスペースが小さいため、利用せず無駄になる部分が出てくるでしょう。
レンタルオフィスであれば、デスクなど作業に必要な最小限のスペースを借りるため、費用を抑えられます。
参照:「シェアオフィスとは?シェアオフィスの機能やメリット、選び方などを解説」補助金コネクト株式会社 補助金コネクト
都心に事務所を構えるメリットのある方
営業活動を行う職種の場合、都心に活動拠点を置くことで、企業が集まっているため、効率的に営業ができます。
また、副業で個人事業主として事業に取り組む場合も、本業の勤務先からアクセスしやすい位置に拠点を設けることで、作業しやすい環境が作れます。
参照:「レンタルオフィスのメリット・デメリットとは?起業や法人登記にも大活躍」TENSHO OFFICE 天翔ビルディング株式会社
まとめ

今回は、フリーランスとして働く方がレンタルオフィスを利用するメリット・デメリットを中心に、レンタルオフィスの利用に適している人の特徴を解説しました。
働き方が多様化する中で、仕事場所を選ばないフリーランスの方の拠点としてレンタルオフィスの人気が高まっています。
本記事で紹介したメリット・デメリットを踏まえた上で、上手に活用してみてください。
Contact EARTH matchingには、フリーランスエンジニアの方向けに、高単価案件が多数掲載されています。
大手企業や官公庁など、エンジニアとしての実績を大きく伸ばしたい方は、完全無料ですぐに完了するエキスパート登録を行って、案件に応募してみてください。
フリーランス向けのフルリモート案件をお探しの方へ

✔高単価案件多数
150万円以上の案件が80%以上、200万円以上も!
✔フルリモート案件多数
リモートで完結するDX・戦略案件が見つかる
✔上場企業や優良企業から直接スカウトが届く
簡単なプロフィールを登録し、あとはスカウトを待つだけ