高単価案件をお探しですか?
Contact EARTH matchingでは、フリーランスエンジニアを募集する
高単価案件が多く掲載されています。
どこでも参画できるフルリモート案件や、大企業のDX化を推進する案件も扱っていますので、無料エキスパート登録を行い案件を探してみてください。
完全リモートのDX案件が探せる
コンタクトアースマッチングはもう使っていますか?
資格なしではコンサルタントに転職できないのか?
まず始めに、コンサルタントとして働くために「絶対に必要な資格」はありません。
誰でもコンサルタントを志すことが可能です。
その上で資格を保有していれば、専門的な知識やスキルを持った魅力的な人材であることを企業にアピールすることが可能です。
また、志望職種に向けて自己研鑽を欠かさない姿勢や、早期に業務をキャッチアップできる性格、など企業に対しての自身のアピールポイントを増やすことも可能なため、資格取得は転職において有利に働くと言えるでしょう。
コンサルタント職の種類を問わず有利な資格
MBA(経営学修士・経営管理修士)
MBAは、正確には資格ではなく「学位」です。
MBAを取得できるスクールでは、企業経営の実務に直結した経営に関する幅広いテーマを学びます。
事業戦略、マネジメント、マーケティング、財務・会計、ロジカルシンキング、問題解決など、大学の経営学で学ぶ内容に加えて実務に応用できるスキルも習得することができます。
経営に関する幅広い分野の基礎知識、且つ一層実務に近いスキルを所持している人材であると言えるため、MBA取得者は企業視点でかなり魅力的に映るでしょう。
MBAは元々大学院にてフルタイムで2年間通学して取得するものでしたが、近年では仕事を継続しながら学べるようにコースが多様化されています。
TOEICやTOEFLなどの英語資格
近年の日本企業の動向として、成長市場である海外進出を狙った動きは活発です。
JETRO(日本貿易振興機構)が2020年2月に発表したデータに基づくと、「今後海外進出の拡大を図る」と回答した企業は全体の56.4%で、依然として高い水準を維持しています。
それに伴い、世界共通言語といわれる英語能力の必要性は高まっており、英語能力の高い人材を求める企業も増加傾向にあります。
英語能力を測る試験の中で社会人の受験者数が最も多いTOEICやTOEFLの点数を採用時に参考にしている企業は多いでしょう。
就職に必須ではなくとも有利に働く可能性は非常に高いといえます。
参照 : ) 「2019年度日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査」
中小企業診断士
中小企業診断士は、中小企業の課題解決をサポートする専門家であり、経営コンサルティング能力を認定する唯一の国家資格です。
中小企業の経営状況を適切に判断し、課題に対して様々な助言や支援活動を行います。
日本企業の9割を占める中小企業は、これからの日本の発展に最も貢献する存在であるといえ、数多く存在する中小企業の創造性と柔軟性を支えるパートナーとして中小企業診断士が位置づけられています。
この資格を保有していると、財務会計、経済、法律、人事、生産管理、情報システムなど、幅広い分野での知識を有し、経営側の立場から論理的に物事を考えることができる人材として自身をアピールすることが可能です。
受験資格 |
第1次試験はどなたでも受験可能 |
問題形式 |
【1次】筆記試験(多肢選択)各100問
【2次】筆記試験各100問・口述試験(筆記試験にて相当の成績を修めた方が対象) |
試験時間 |
【1次】2日間にわたって全7科目を実施
1日目:経済学・経済政策(60分)、財務・会計(60分)、企業経営理論(90分)、運営管理(90分)
2日目:経営法務(60分)、経営情報システム(90分)、中小企業経営・中小企業政策(90分)
【2次】4科目と口述試験
※最新の情報は中小企業診断協会のHPでご確認ください。 |
受験料 |
【1次】14,500円(税込)
【2次】17,800円(税込) |
受験環境 |
全国の試験会場にて
※令和7年度の第1次試験は4/24(木)~5/28(水)にインターネットで申込可能 |
参照 : ) 「日本中小企業診断士協会連合会HP 中小企業診断士試験」
経営コンサルタントに有利な資格
税理士
税理士は、顧客の依頼に応じて税務上の指導や助言を行う税務のスペシャリストです。
資格を得るためには、年に1度科目ごとに行われる税理士試験を受験して合計5つの科目に合格する必要があります。
この際、簿記論と財務諸表論の2科目は必須科目に設定されています。
公認会計士
公認会計士は、独占業務である財務諸表監査を始め、監査業務・コンサルティング業務・税務業務を扱う専門家です。
公認会計士試験に合格すると、別途試験を受けることなく、税理士名簿に税理士として登録され、税務士の業務を行うことも可能です。
公認会計士試験は、年に1度実施され、税理士試験と異なり基本的に一度に全科目を受験します。
経営士
経営士は、企業経営に関する計画から運営、調査、企画、管理まで幅広い分野における支援を行う、日本で最初の経営コンサルタント資格です。
一般社団法人日本経営士会に一般会員として入会し、指定された講習を受講し昇格審査を経ることによって経営士の資格を得るのが一般的です。
社会保険労務士
社会保険労務士は、企業の人事労務管理や社会保険分野に関する専門家としてのスキルを所有した人材であることを証明する国家資格です。
法律に沿った働きやすい職場環境を構築する支援をするために、企業に提案を行います。
働き方改革に取り組む企業が増える昨今、一層注目が集まっている資格です。
ITコンサルタントに有利な資格
ITコーディネータ
ITコーディネータは経営に役立つIT利活用に向け、経営者の立場に立った助言や支援を行う人材であることを証明する資格です。
「経営とITの橋渡し役」として経営とIT両方に関する幅広い知識を持ち、時代のニーズに合致するIT活用を推進する役割を担っています。
この資格を取得するにはケース研修を受講後、”ITコーディネータ試験”又は”専門スキル特別認定試験”のどちらかを合格する必要があります。
|
ITコーディネータ試験 |
専門スキル特別認定試験 |
受験資格 |
どなたでも受験可能 |
特定の資格のいずれか一つを所有していること
詳しくはこちら |
問題形式 |
多肢選択式100問(必須60問、選択40問) |
多肢選択式60問(必須60問) |
試験時間 |
120分 |
80分 |
受験料 |
19,800円(税込) |
9,900円(税込) |
受験環境 |
CBT方式で実施/試験期間内であれば受験日時、会場(約300ヶ所)を自由に選択可 |
参照 : ) 「経済産業省推進資格 – ITCA – ITコーディネータ試験 」
ITストラテジスト
ITストラテジストは、企業の経営戦略に基づいて、IT技術を活用して事業を改革するための基本戦略を推進する人材であることを証明する資格です。
ITストラテジストは、IT系国家資格の中でも最難関の試験といわれ、合格率は14%となっています。
求められるスキルや知識は高い分、資格保持者は高年収が期待され、転職だけでなくキャリアアップの際にも資格が非常に有利に働くといえるでしょう。
受験資格 |
どなたでも受験可能 |
問題形式 |
【午前】(多肢選択式)
Ⅰ : 30問
Ⅱ : 25問
【午後】
Ⅰ : 3問中2問回答(記述式)
Ⅱ : 2問中1問回答(論述式) |
試験時間 |
【午前】
Ⅰ : 9:30~10:20(50分)
Ⅱ : 10:50~11:30(40分)
【午後】
Ⅰ : 12:30~14:00(90分)
Ⅱ : 14:30~16:30(120分) |
受験料 |
7,500円(税込) |
受験環境 |
全国の試験会場で筆記により春期(4月)の年1回実施
※令和7年度の申込期間は終了しています。次年度の試験は2026年の1-2月に申込可能です。 |
参照 : ) 「ITストラテジスト – 情報処理技術者試験 – IPA独立行政法人情報処理推進機構」
PMP
PMPとは、プロジェクトマネジメントの専門家であることを証明する資格で、米国の協会であるPMIがPMBOKガイドに基づいて認定する国際資格です。
プロジェクトマネジメントに関する知識に加えて、受験者のマネジメントに対する姿勢や実務的な内容も問われます。
受験料が高めに設定されている影響で余程の自信がある人しか受験していないであろうにもかかわらず、合格率は約60%と決して資格取得が容易い試験ではないといえるでしょう。
受験資格 |
学歴と職歴の条件あり/詳しくはこちら |
問題形式 |
多肢選択式180問(うち5問は採点に影響しない予備問題)
|
試験時間 |
230分(休憩10分×2含む) |
受験料 |
【PMI会員】405ドル
【一般】655ドル |
受験環境 |
全国のCBT試験会場 |
参照 : ) 「PMP®試験の実施要綱 PMP®試験・資格について 一般社団法人PMI日本支部」
プロジェクトマネージャ
プロジェクトマネージャは、プロジェクトの管理や計画立案、納期や予算など全てのプロセスに対応できるスキルを持った人材であることを証明する資格です。
試験では、IT技術全般の知識に加え、システム開発プロジェクト責任者としての必要な知識を問われます。
受験資格 |
どなたでも受験可能 |
問題形式 |
【午前】(多肢選択式・四肢択一)
Ⅰ : 30問
Ⅱ : 25問
【午後】
Ⅰ : 3問中2問回答(記述式)
Ⅱ : 2問中1問回答(論述式) |
試験時間 |
【午前】
Ⅰ : 9:30~10:20(50分)
Ⅱ : 10:50~11:30(40分)
【午後】
Ⅰ : 12:30~14:00(90分)
Ⅱ : 14:30~16:30(120分) |
受験料 |
7,500円(税込) |
受験環境 |
全国の試験会場で筆記により秋期(10月)の年1回実施
※申込期間は2025年3月時点でまだ発表されていませんが、令和7年度秋期試験は10/12(日)実施予定。昨年度の試験は7月から申込開始でした。 |
参照 : ) 「プロジェクトマネージャ試験 – 情報処理技術者試験 – IPA独立行政法人情報処理推進機構」
営業コンサルタントに有利な資格
セールススキル検定
セールススキル検定は、セールス活動において業績を上げるために必要な営業力を認定する資格です。
7つのセールス・コンピテンシー群と4つのセールスタイプに基づいて、受験者の営業力を測定します。
この資格の保有者は、総合的な営業力を持つ人材として認定されるため、この資格は営業コンサルタントを目指す方にとって有利に働くでしょう。
試験は1級~3級まで存在し、1級と2級は実務経験が必要になります。
|
3級 |
2級 |
1級 |
受験料 |
9,900円 |
19,800円 |
22,000円 |
受験資格 |
無し |
・3級保持者
・セールス実務経験が3年以上(自己申告) |
・2級保持者
・セールス実務経験が5年以上(自己申告) |
問題形式 |
多肢選択式(78問) |
■フィールドセールス部門:
多肢選択式(69問)
■インサイドセールス部門:多肢選択式(71問)
■フォローアップセールス部門:多肢選択式(67問)
|
1次試験:多肢選択式、記述式(65問)
2次試験:プレゼンテーション動画、もしくは小論文の提出 |
試験時間 |
60分 |
1次試験 : 60分
2次試験 : 実技試験(課題動画提出) |
1次試験 : 90分
2次試験 : 実技試験、小論文 |
受験環境 |
全国の試験会場にて随時開催 |
1次試験:全国の試験会場にて随時開催
2次試験:1月、3月、6月、9月の年4回実施 |
1次試験:全国の試験会場にて随時開催
2次試験:1月、3月、6月、9月の年4回実施 |
合格率 |
約63.7% |
約63% |
– |
参照 : ) 「特定非営利活動法人 セールスキャリア開発機構」
医療経営コンサルタントに有利な資格
医業経営コンサルタント
医業経営コンサルタントの資格は、医療業界の経営に関する知識やマネジメント能力、課題解決能力を有した人材であることを証明する資格です。
この資格は公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会が発行しています。
医業経営コンサルタントの資格を取得するためには、指定された講座の受講と2度の試験に合格する必要があります。
これらをパスし、医業経営コンサルタントの資格を取得すると公益社団法人日本経営コンサルタント協会から認定登録をされます。
認定登録をされた人は、協会のHPに都道府県別に名前を載せることができます。
認定登録されている人数は未だ少なく、仕事を得るチャンスを広げることに繋がるでしょう。
かなり大きなコストを要する資格ですが、その分、この資格を取得することで医療施設から大きな信頼を得ることが可能です。
項目 |
費用 |
指定講座 |
50,000円 |
一次試験(筆記) |
10,000円 |
二次試験(論文) |
15,000円(2回目以降は無料) |
認定登録 |
年会費5,000円(初回のみ80,000円) |
参照 : ) 「公益社団法人 日本医業経営コンサルタント協会」
情報化認定コンサルタント
情報化認定コンサルタントの資格は、医業経営コンサルタントの資格取得後に受験できる資格です。
経営者と情報システム開発側の間に立ち、経営戦略策定から情報システムの開発・導入・運用・改善を一貫して支援する専門家として認定されます。
医療業界における情報システムも高度化・多様化している昨今、導入費用も高まっている傾向にあり、今後一層投資効果が求められるようになるでしょう。
そのため、経営の視点から情報システムの有効活用を実現させることのできる情報化認定コンサルタントの資格保有者は更に貴重な存在となることが期待できます。
医療経営士
医療経営士の資格は、医療機関をマネジメントする上で必要な医療および経営に関する知識と経営課題を解決する能力を有し、実践的な経営能力を備えた人材であることを証明する資格です。
この資格は一般社団法人日本医療経営実践協会が発行しています。
医業経営コンサルタントとほぼ同義の資格ですが、コスト面で大きな差があります。
医療経営士の資格は、1~3級まであり、3級の費用は8640円、2級は15400円、1級は50000円です。
段階的に受験することも可能です。医業経営コンサルタントより医療経営士の方が費用面で取得しやすい資格であるといえるでしょう。
|
3級 |
2級 |
1級 |
受験料 |
9,100円 |
■ 分野受験:14,000円
■ 両分野受験:16,000円 |
50,000円 |
資格認定料 |
等級変更(事務手数料2,600円)、なお三か年ごとに更新の必要あり(更新費10,300円)、 |
参照 : ) 「一般社団法人 日本医療経営実践協会 – 医療経営士資格認定試験」
コンサルタントに有利な資格まとめ
今回はコンサル業界に転職するために有益な資格について説明しました。
コンサルタント業務未経験の方は勿論、現職とは異なるコンサルティング職を目指す方にとっても資格の取得は有効です。
目指す職種に関連する資格を取得し、自身の価値を高めて転職活動に臨みましょう!
弊社が運営するコンタクトアースマッチングなら高単価の案件をかんたんに探すことができます。
完全無料なのでコンサル向け案件情報を見逃したくない人はかんたん10秒の無料登録だけでも早めに済ませておきましょう!
無料スカウト登録はこちら
✔全案件が完全リモート/高単価の案件多数 100万円以上の案件が80%以上
✔週1回~フルタイムまで自分で稼働日数を選べます。
✔働きたい時にすぐ働けて、最短2日で仕事に入れます。
✔本サービスの仕事はDX案件に特化