ハイパーオートメーションとは?RPAとの違いや導入事例5選を解説

本記事ではハイパーオートメーションとはどのような取り組みなのかを解説した上で、国内企業における導入事例5選を紹介します。 

RPAとの違いや、ハイパーオートメーションで何が実現できるのかについても解説するので最後までご覧ください。 

ハイパーオートメーションとは、ビジネスプロセス全体を変革し、生産性向上に役立つ仕組みです。
どのように実現されるのか具体的に見ていきましょう。
 

高単価案件をお探しですか?
Contact EARTH matchingでは、フリーランスエンジニアを募集する高単価案件が多く掲載されています。日本の有名企業や大企業、官公庁におけるDX化を推進する案件も扱っていますので、無料エキスパート登録を行い案件を探してみてください。

 

企業からスカウトが来るプラットフォームcontactEARTHmatching

完全リモートのDX案件が探せる

コンタクトアースマッチングはもう使っていますか?

ハイパーオートメーションとは

ハイパーオートメーションとは、RPA(Robotic Process Automation)やiPaas(Integration Platform as a Service)、OCR、AIなどの技術を組み合わせて一連の業務フローを自動化する取り組みです。

201911月にガートナー社が発表した「2020年の戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10」で取り上げられ、注目を集めました。 

特定の業務フローを自動化するだけでなく、属人化された情報などもデータとしてAIが学習し、これまで人間の判断が必要だった業務も自動化できるため、幅広い領域における業務効率化が可能です。

参照:
「ハイパーオートメーションとは?RPAとの違いやメリット・デメリットについて解説 | RPA業務自動化ソリューション」 株式会社日立ソリューションズ
「ハイパーオートメーションとは?RPAやAIとの違い、用いられる技術を解説」BizRobo!(ビズロボ)

RPAとの違い

ハイパーオートメーションとRPAの違いは、自動化する業務範囲と使用するツールです。
RPAが単一ツールによって特定のタスクを自動化するのに対して、ハイパーオートメーションではツールを組み合わせて一連の業務フローを自動化します。 

RPAではデータの入力やレポート作成、チェック作業など定型化されたタスクを部分的に自動化するためのツールであり、人間の判断が介在する非定型的な作業の処理は行えません。
ハイパーオートメーションでは、様々なツールを組み合わせることで複数の部署にまたがるビジネスプロセスを横断的に自動化可能で、画像や文章といった非構造化データも扱えます。 

参照:
「ハイパーオートメーションとは?RPAとの違いやメリット・デメリットについて解説 | RPA業務自動化ソリューション」 株式会社日立ソリューションズ
「ハイパーオートメーションとは?RPAやAIとの違い、用いられる技術を解説」BizRobo!(ビズロボ)

RPAについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、気になる方は併せてご覧ください。

iPaaSとは 

iPaaSとは、複数のシステム上で管理されたデータを、クラウドやオンプレミス環境にかかわらず一元的に連携するサービスです。
一元管理されることで、データ連携が可能になり、
RPAだけでは対応できない事象が起きても、シナリオ変更を行わずに対応できます。 

iPaaSでは、RPAのように画面上の人間の操作を模倣するのではなく、APIを利用してデータ連携を行うため、システムの仕様変更にも対応可能です。
また、処理速度も高速になります。
これまで独立して動作していた複数のシステムによる業務フローを連携・自動化することもできるため、ハイパーオートメーションに役立つサービスの一つとされています。
 

参照:
「iPaaSとは? 機能やメリット、活用事例を紹介」NTTドコモビジネス
「iPaaSとは?業務の自動化に革新をもたらす製品や事例を紹介」株式会社日立ソリューションズ

ハイパーオートメーションの導入事例5 

次にハイパーオートメーションを導入した国内企業の事例を5つ紹介します。
大手企業の事例を中心に紹介するので参考にしてみてください。
 

 京セラ(ASTERIA Warp Core 
 トーソー(intra-mart 
 三井不動産(スマートシティに向けた取り組み) 
 日立マネジメントパートナー(Pentaho 
 日産自動車(BizteX Connect
それぞれ順番に見ていきましょう。 

京セラ(ASTERIA Warp Core 

京セラの機械工具事業本部では、世界9ヶ国に19の製造拠点を持っていますが、拠点間の情報共有に課題がありました。
それぞれ
ExcelAccessを利用した属人的なローカルファイルによる情報管理が行われており、データ不整合などの問題が生じていたようです。 

そこで、各情報を統合データベースに集約する仕組み作りのためにkintoneを活用しました。
さらに、
拠点間の横断的な情報統合を進めるとともに、基幹システムの情報もデータベースへ集約する仕組みとして、ASTERIA Warp Coreを採用し、データ連携の工数削減に取り組んでいます。 

スケジュール実行やRPAツールと連携した自動処理により、データ連携における作業不可がゼロになったため、年間720万円相当の人件費削減につながりました。 

参照:
「【京セラ株式会社】データ連携事例|データ連携ツール”ASTERIA Warp”」ASTERIA Warp

トーソー(intra-mart

カーテンレールなどの製品を製造しているトーソーでは、顧客からの発注書を紙に出力してシステムに入力する作業が、受注量の増加に伴い大きな負担となっていました。
そこで「intra-mart」を核として、OCRとRPAの組み合わせによる受注効率化システムを導入しました。

顧客からの注文情報はEDI(Electronic Data Interchange)データとして受け取り、intra-martへ取り込みます。
OCRで認識できなかった文字については、手入力で補正して必要項目を埋めていきます。 

さらに、注文情報を一覧化し、各注文について顧客への回答システムにRPAが必要情報の転記と納期の入力を行った上で顧客へ自動解答する仕組みも構築しました。
この仕組みによって
将来的には業務負荷を3割近く軽減できる見込みが立てられています。 

参照:
「intra-mart 導入事例」NECネクサソリューションズ
「社員が負荷軽減と品質向上を実感したハイパーオートメーション活用事例とは」IT Leaders

三井不動産(スマートシティに向けた取り組み)

三井不動産では、柏の葉キャンパス駅周辺にAIが搭載された防犯カメラを29台設置し、スマートシティの実現に向けたまちづくりに努めています。 

柏の葉キャンパス駅周辺では人口が増え、街の規模が大きくなるにつれ、駅前が混雑したり、防犯へのニーズが高まったりしていました。
そこで屋外の公共空間に
AIカメラを設置して、通行人の異常行動や人流分析などを行っています。 

具体的にはカメラで撮影した映像を画像解析によって、凶器所持や倒れる、うずくまるといった行動を検知しています。
カメラで撮影された画像は即時分析と即時破棄を行っているため、プライバシーを侵害するようなデータの保存は行いません。
AIによる物体検知と行動検知は、夜間でも高い精度を誇っており、スマートシティの実現に寄与しています。 

参照:
「 AIカメラを柏の葉スマートシティに導入」三井不動産株式会社
「ハイパーオートメーション×スマートシティとは?それぞれの特徴や実用例、NTTの取組み」NTT

日立マネジメントパートナー(Pentaho

日立マネジメントパートナーでは、グループ内の企業における間接部門を集約するシェアードサービスを担っています。
近年、シェアードサービスを導入するグループ企業が増え、リソース不足が課題となっていました。

そこでデータ活用プラットフォームのPentahoを中心にRPAツールや基幹システムなどを連携しました。
システムのデータやWebサイト上のファイルを取り込み、データを統合して帳票作成した上でシステムやWeb画面に書き込みを行い、メールを送信するまでの流れを自動化。
この仕組みによって約
9,000時間の工数削減が見込まれています。 

参照:
「【RPA事例 人事業務】全社一丸で月間9000時間の工数削減を目指す」BizRobo!(ビズロボ)

日産自動車(BizteX Connect

日産自動車では、kintoneSharePointを連携した購買申請業務を、BizteX Connectによってさらに効率化しました。
当初はRPAによる連携を行っていましたが、ブラウザのアップデートなどに対応できない問題がありました。

不具合が発生したら、情報システム部門へ改修依頼を行いますが、他部門からも依頼が殺到しているため、1ヶ月以上の期間を要します。
改修を待つ間ツールが使えなくなるのを防ぐため、
BizteX Connectを導入してRPAで行っていた2つの業務を連携しました。 

また、kintoneSharePointAPI連携したため、ブラウザのアップデートが発生しても問題なく動作するようになりました。 

参照:
「iPaaS導入事例”iPaaSで購買部の申請業務を自動化!RPAの欠点を克服しエラーゼロへ”」BizteX

コンタクトアースマッチング公式サイト

ハイパーオートメーションで実現できること 

ハイパーオートメーションによって単一タスクではなく、一連のプロセス全体が自動化できるようになります。
手作業によって発生するミスを防いだり、作業を効率化したりすることができます。
また、自動化によってプロセスに人を介在させないため、人為的なコンプライアンス違反も防ぐことが可能です。
 

このようにハイパーオートメーションによって、生産性向上やコンプライアンス強化を実現できるようになります。 

参照:
「ハイパーオートメーションとは?RPAとの違いやメリット・デメリットについて解説」株式会社日立ソリューションズ
「ハイパーオートメーションとは?RPAやAIとの違い、用いられる技術を解説」BizRobo!(ビズロボ)

まとめ

今回はハイパーオートメーションの概要と、国内企業における取り組み事例を解説しました。
ハイパーオートメーションは、
AIによる非構造化データの分析やAPI連携などの技術によって、従来のRPAよりも高度な自動化が実現できる仕組みです。 

国を挙げて推進されているDX化の取り組みとしても注目されており、今後ますます多くの企業で取り入れられるでしょう。

 すばやく高単価案件を獲得したい
 まだ仕事を受けることは考えていないけど、どんな案件があるのか知りたい
 働く場所にとらわれずリモートでできる案件を探したい

併せて読みたい

フリーランス向けのフルリモート案件をお探しの方へ

✔高単価案件多数
 150万円以上の案件が80%以上、200万円以上も!
✔フルリモート案件多数
 リモートで完結するDX・戦略案件が見つかる
✔上場企業や優良企業から直接スカウトが届く
 簡単なプロフを見てみる