インフラエンジニアとは?仕事内容やなるための方法についてわかりやすく解説!

インフラエンジニアはIT基盤を支える重要な仕事です。

未経験から目指せる仕事でもありますが、活躍するためには十分な知識とスキルが必要です。

本記事ではインフラエンジニアの具体的な仕事内容や必要な資格、将来のキャリアパスなどを解説しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

企業からスカウトが来るプラットフォームcontactEARTHmatching

完全リモートのDX案件が探せる

コンタクトアースマッチングはもう使っていますか?

インフラとは 

ITにおけるインフラとは、ITを活用するのに欠かせない基盤(インフラストラクチャー)となる設備や構造物のことを指します。

パソコンやサーバーなどの物理的な設備である「ハードウェア」とアプリケーションの動作を行う「ソフトウェア」、LANなどの「ネットワーク」が組み合わされ構築されています。 

日々の業務において使用しているアプリケーションやサービスは、このITインフラ上で稼働しています。 

インフラエンジニアは、このITインフラの設計から構築、運用、保守などを手がける技術者のことを指します。

インフラエンジニアはシステムが安定して稼働するようにサーバーやネットワークの設定を行い、障害が発生した際には迅速に復旧させ、通常のインフラ体制に戻すのが主な仕事です。 

担当する業務によって必要なスキルも異なり、サーバー周りを担当する「サーバーエンジニア」、ネットワーク周りを担当する「ネットワークエンジニア」、社内ネットワークのセキュリティ等を担当する「セキュリティエンジニア」に細分化されます。

引用元:「インフラエンジニアの役割とは」NTT東日本 ワークデジタルラボ

インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアの仕事内容は、「上流工程(要件定義・設計・構築)」と「下流工程(運用・保守)」に分かれます。

上流工程はクライアントの要望やニーズを把握し、どのようにITインフラを構築するのが主な仕事です。

一方で下流工程は、システムが正常に稼働し続けるための管理を行うのが主な仕事です。 

いずれの仕事も、PDCAサイクルを回しながら漏れなく行っていくのが特徴になります。

多くのインフラエンジニアは下流工程からスタートし、経験を積みながら上流工程の仕事も担っていきます。 

インフラエンジニアの仕事内容は以下の4つに分類されます。 

  • 要件定義 
  • 設計 
  • 構築 
  • 運用・保守 

要件定義

要件定義はシステムが安定稼働するインフラを設計するために、要望のヒアリングを行い、実現に向けた機能の実装や仕様を決定していく業務です。

インフラを実現するための仕様を決めることに加え、設計部分を誰が担当するかなどのリソースの割り振りも行っていくため、プロジェクトマネージャーの一面もあります。 

内容は「要件定義書」でまとめ、記載された内容に沿って設計や構築が進んでいくため、業務の根幹となる部分です。

インフラに関する深い知識が求められるため、経験が豊富なエンジニアが担当することが多い仕事です。 

設計

設計フェーズでは要件定義に基づいて必要な機器やサービスの選定を行います。 

設計フェーズ「基本設計」と「詳細設計」に分かれ、基本設計ではOSや機器の選定など、要件定義に応じてどのような機能を導入するかを決めていきます。

例えばスペックが要件を満たしているか、モジュールのサイズが適切か、構築コストや期間は問題ないかなど、多角的な視点から選定を進めていきます。 

詳細設計では、基本設計を基にして具体的な内設計容を設計書に落とし込みます。

例えばネットワークの構成図やサーバーの配置、セキュリティの設定などです。

設計書を作成することで、構築フェーズへスムーズに移行できるようにします。 

構築

設計フェーズでは、設計フェーズ作成した設計書を基にインフラ構築を行います。

インフラ構築のゴールはネットワークやシステムが正常に動作する環境を構築することです。 

具体的には、ハードウェア等の機器の設置からネットワーク配線、クラウド環境を利用する場合はクラウドサービスのセットアップなどの初期設定を行なっていきます。 

構築フェーズでは設計書に沿った正確な設定が求められます。

設計書にはない作業を実施する、手順を誤ってしまうなどが起こると、システムが正しく動作しないなどのトラブルにつながる可能性があるからです。

そのため、構築作業は慎重に行う必要があります。 

構築作業が滞りなく完了したら、システムが適切に動作するかのテストを実施します。

設計書通りにシステムは動作しているか、通信量の増減によってシステムの動作に影響を与えていないかなどの確認を行います。 

問題がなければ運用フェーズに移行していきます。 

運用・保守

運用・保守のフェーズでは、構築されたインフラが正常に機能し続けるよう、日々の監視や機器のメンテナンスなどを行います。

例えばシステム監視の場合、サーバー、ネットワーク、アプリケーションの動作状況をリアルタイムで監視し、異常がないかチェックします。

メンテナンスでは、ソフトウェアの更新やパッチ適用などシステムを最新の状態に保ち、問題を起こさないように努めていきます。 

インフラは24時間365日動作が続くことが前提となるため、運用・管理の適切な体制を整え、安定稼働に努めることが求められます。

また、障害が発生した際には迅速な対応も求められます。 

運用・保守の工程では作成された設計書に基づいた業務となるため、多くのインフラエンジニアがこのフェーズを最初の仕事として経験し、実務のスキルを積んでいきます。

技術的な知識はもちろんのこと、問題解決能力やコミュニケーション能力も養っていきます。 

コンタクトアースマッチング公式サイト

インフラエンジニアはどんな企業に勤めている?

インフラエンジニアの就職先は大企業から中小企業まで幅広くあります。

しかし、大企業と中小企業ではインフラエンジニアとして行う業務内容やプロジェクトの規模が異なります。 

具体的には、以下の表の通りです。 

企業規模  業務内容  具体的な企業名 
大企業 
  • プロジェクトの規模が大きく、自身の裁量権は小さい 
  • ディレクション中心の業務内容 
  • 要件定義やシステム設計を行う 
  • 残業は少なめ 
  • 野村総合研究所 
  • 電通国際情報サービス 
  • 三菱総合研究所等 
中小企業 
  • プロジェクトの規模は小さいが、裁量権は大きく、担当領域も広い 
  • プログラミング中心の仕事内容 
  • 納期前は残業になることもある 
  • サントリーシステムテクノロジー株式会社 
  • 富士電機ITセンター株式会社 
  • りそなデジタル・アイ株式会社等 

大企業と中小企業の大きな違いは業務内容が「ディレクション中心」か「プログラミング中心」か、という点です。

もちろん大企業であっても経験が浅いうちは実務でプログラミングを行うことが多くなります。 

しかし、経験を積んだ後のキャリアが異なってきます。

大企業は管理職のようなジェネラリストへ進む道が多いのに対して、中小企業は現場のスペシャリストになることが多いです。

どちらが良い悪いではなく、自身はどちらの道を目指していきたいかで、キャリアの選択をしていくと良いでしょう。 

引用元:「ITインフラ業界の会社・企業一覧(全国)」Baseconnect

インフラエンジニアに資格は必要?

インフラエンジニアは高度な知識やスキルが求められる場面もありますが、必ずしも必須となる資格はありません。

しかし、転職等でスキルを証明するために資格を所持しておくことは非常に有効でもあります。 

インフラエンジニアの仕事で役立つ資格としては、主に以下の4つが挙げられます。 

  • 基本情報技術者試験/応用情報技術者試験 
  • CCNA/CCNP 
  • ネットワークスペシャリスト 
  • AWS 認定ソリューションアーキテクト 

基本情報技術者試験/応用情報技術者試験

基本技術者試験は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主催している情報処理技術に関する国家資格です。

ITに関する基本的な知識が求められるのはもちろんのこと、プロジェクトマネジメントや経営戦略に至るまで、幅広い問題が出題されます。

合格するとITに関する基礎的な知識を所持していることの証明となる資格です。 

応用技術者試験は、基本技術者試験に合格した人が目指す試験で、より高度な問題が出題されます。

合格するとよりレベルの高いIT人材であることの証明となる資格です。 

CCNA/CCNP

CCNA/CCNPはシスコシステムズが提供しているネットワークに関する認定資格です。

どちらの資格も世界共通基準の資格として知られ、取得をするとネットワークの知識が十分に備わっていることの証明になります。 

CCNAはネットワークの基礎的な知識を求めるもので、ネットワークの基礎からIP接続、セキュリティ基礎などが問われます。

一方でCCNPCCNAの上位に位置する資格で、より高度な知識が求められます。

試験内容は改訂を繰り返しており、常に最新の情報に準じた試験内容となっているため、合格すると最新のスキルや知識を有しているという証明になります。 

尚、CCNPの有効期限は3年間となっているため、注意が必要です。 

ネットワークスペシャリスト

ネットワークスペシャリストは、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主催しているネットワーク分野の国家資格です。

大規模なネットワークシステムの構築や運用及び、最新のネットワークサービスのトレンドまでを押さえていることを証明できます。

一方で合格率は15%と低い水準であるため、難易度が非常に高いのが特徴です。 

AWS認定ソリューションアーキテクト

AWS認定ソリューションアーキテクトは、Amazon社が提供しているAWSの認定資格です。 

クラウドでのネットワーク環境の構築などを行える証明となる資格です。

昨今ではAWSを活用して、クラウドでのネットワーク環境を整える企業も増えてきているため、クラウドインフラの専門知識を有していることは大きな強みとなります。 

インフラエンジニアになるには

インフラエンジニアの市場での需要は非常に高いため、未経験からでも十分に目指すことが可能です。

ただしインフラエンジニアには高い専門性の知識とスキルが求められます。

そのため自ら主体的に学び続けることができる人材が重宝されます。 

知識やスキルを身につけるためには、独学で学ぶ方法やスクールで学ぶ、未経験歓迎の案件に応募して現場での経験を積むなどの選択肢があります。 

引用元:「インフラエンジニアとは」マイナビ IT AGENT

キャリアパス

インフラエンジニアは現場での経験を積んでいき、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどのマネジメント職となるのが代表的なキャリアパスになります。

また、特定の分野に精通したITスペシャリストを目指す人もいるため、自分の適性に応じてさまざまなキャリアを選択できる道があります。 

他にもインフラエンジニアとしての知識を活かし、顧客の課題やニーズに合わせて経営に関わっていくITコンサルタントを目指す人もいます。 

未経験でもなれる? 

繰り返しになりますが、未経験でもインフラエンジニアを目指すことは十分に可能です。

しかし、サーバー、ネットワーク、セキュリティ、クラウドなどに関する知識とスキルが求められることは、どの企業を目指すにしても間違いありません。 

未経験者が自身のスキルを証明するためには、資格を取得するなどしてアピール材料にすることが一つの近道です。

また、面接時の志望動機などは「なぜインフラエンジニアを目指したのか」などを固める必要があると、よりインフラエンジニアへの道が開けるでしょう。 

まとめ

インフラエンジニアの需要は高く、企業活動や人々の暮らしを支える重要な仕事です。

未経験であっても十分に目指せる職業ですが、相応の知識やスキルは求められます。

まずは自分が本当にインフラエンジニアを目指したいのかを固め、一歩を踏み出してみてください。 

  • リモート案件が多い 
  • 150万円以上の高単価案件が多い 
  • 最短2日で参画できる 
  • 上場企業から直接スカウトが届く 

人材登録は無料で行えて、登録後は様々な企業の求人や仕事内容を確認することができるので、まずは無料で登録をして自分に合ったお仕事を探してみてください。 

フルリモート案件をお探しの方へ

高単価・フルリモートのDX案件はコンタクトアースマッチング

✔高単価案件多数
 150万円以上の案件が80%以上、200万円以上も!
✔フルリモート案件多数
 リモートで完結するDX・戦略案件が見つかる
✔上場企業や優良企業から直接スカウトが届く
 簡単なプロフィールを登録し、あとはスカウトを待つだけ