システムやアプリを開発する現場において、システムエンジニア(SE)という職種が活躍しています。
SEとは別に、プログラマー(PG)という職種もシステム開発において重要な役目を担っています。
さて、システムエンジニアと、プログラマーの違いをご存知でしょうか。
本記事では、システムエンジニアとプログラマーの仕事内容の違いを解説し、年収や将来性も解説します。
目次
SE・PGの定義
システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)の違いをご存知でしょうか。
SEとは?
SEはシステムエンジニアの略称で、システム開発において上流工程と呼ばれる設計や要件定義を担当する職種です。
プロジェクトの立ち上げから終了まで包括的に携わる場合や、立ち上げから開発まで部分的に携わる場合など、関わる工程は状況に応じて様々です。
PGとは?
一方でPGとは、一般的にプログラマーのことを言います。
プログラミング言語を用いてプログラム開発をすることが主な仕事となります。
システムエンジニアが担当する上流工程に対して、プログラマーは下流工程と呼ばれるコーディングを担当します。
SE・PGを比較!それぞれの違いを解説
具体的に、SEとPGは何が違うのでしょうか。
それぞれの仕事内容に注目して違いを解説します。
仕事内容の違い
一般的に、SEの仕事は顧客の要望に沿った製品を設計・提供すること、PGの仕事は設計に沿ったプログラムを正しく記述することです。
ウォーターフォール型のプロジェクトにおいては、SEとPGをそれぞれ配置することが多いと言われています。
SEとPGの仕事内容を、ウォーターフォール型のプロジェクトの流れに沿って説明します。
ウォーターフォール型のプロジェクトでは、滝が上から下へ流れるように、要件定義、設計、開発、テストといった一方方向への流れで進んでいきます。
この流れの中でPGが担う役割は、主に開発業務になります。
筆者の経験上、単体テストや機能テストなどの小規模なテストはPGが担う場合がありましたが、総合テストや運用テストなどの運用を想定したテストは、SEを巻き込んで実施する形が多い印象です。
また、SEの仕事内容としては、プロジェクトの立ち上げから仕様書作成、開発までや、先述のテストまでも担う場合もあれば、PGが担当する業務(主に開発業務)以外は、全てSEが行うというプロジェクトもあります。
プログラミングの網羅的な知識が必要となるホワイトボックステストの作成などは、仕様とロジックを意識しているPGならではの仕事です。
SEがどこまで関与するかはプロジェクトによって様々ですが、開発以外のプロジェクト(運用・保守)を主とするSEや、PGと共存して作業を分担するSEなど働き方は多種多様です。
SE・とPGは兼任する場合もある!
SEとPGを分離させてそれぞれに人員を配置するという体制をとらないプロジェクトもあります。
それらは、アジャイル開発型のプロジェクトと呼ばれ、要件定義、(設計、)開発、テストを一つのサイクルとして短期に繰り返します。
SEとPGを分けてしまうと、業務連携の際のタイムログが生じ、かえって時間がかかることが多いです。
そのため、スピードを最重要視しているアジャイル開発において、SEとPGを分けることは少なく、兼任する事が多いです。
SEの種類
SEの種類を紹介します。
SEは顧客の要望を満たすため、様々な方法でアプローチします。
例えば開発のアプリケーション側からアプローチするwebエンジニアやアプリエンジニア、インフラ面からのサーバーエンジニア等があります。
他にも、SEは顧客との距離がPGと比べて近いため、製品リリース後のサポートである運用保守も仕事の一つです。
PGの種類
一方で、PGの仕事は、PGは設計に沿ったプログラムを正しく記述することでした。
そのため、PGの種類としては、プログラムを記載するwebプログラマーやゲームプログラマー、テストを行う場合はテスターなどが挙げられます。
必要スキルや経験、あれば望ましいスキルや、それぞれに向いている人
SEとPGそれぞれに必要なスキルや経験、どんな人が向いているのかを解説します。
SEに必要なスキルや経験、あれば望ましいスキル
SEは顧客や営業部門とのコミュニケーションを通して顧客の理想をシステムに落とし込む、「設計業務」を受け持ちます。
そのため、プログラムに特化した言語知識というよりは、抽象的な設計知識が必要です。
他にも、営業部門がいない場合には、顧客との認識に齟齬がないように設計するためのコミュニケーション力が必要になります。
また、一度PGを経験しておくと設計や要件定義の際に役立つでしょう。
SEに向いている人
主に要件定義、設計、テスト、運用保守を仕事内容とするSEは、顧客や営業部門との会話や認識合わせが設計の根本になります。
そのため、コミュニケーション力に長けた方がSEに向いているでしょう。
他にも、顧客だけでなくPGとの関係性も良好に作ることも、プロジェクトの雰囲気づくりとしてとても重要です。
筆者の経験では、幅広いプロジェクトの経験やプログラムの知識を持ちながら、顧客の要望を聞き、対応が不可能な場合は機転を利かせて提案ができるSEは特に顧客からの印象が良かったです。
PGに必要スキルや経験、あれば望ましいスキル
主に実装と単体のテストを仕事内容とするPGは、SEと比べてより専門的なプログラムの知識が必要になります。
様々な言語の開発経験や、言語の知識がある、様々なツールについて熟知している方が重宝されるでしょう。
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験などの資格を持っておくと、汎用的なプログラムの知識を活用できます。
PGに向いている人
PGは、SEが作成した仕様書に基づいて作業をします。
そのため、コミュニケーションを重ねながら仕事をしたい人というよりは、黙々と作業したい人が向いているでしょう。
年収の違いはある?
SEとPGに年収の違いはあるのでしょうか。
SEはPGと比べて仕事内容の幅の差が広いため、必要な知識量も増えて年収もSEの方が高い傾向にあります。
しかし、SEの中でも設計から運用保守までをすべて網羅的に作業を受け持つことができるSEは限られています。
そのため、SEの中でも年収にはバラつきがあります。
これを考慮した上でのSEの平均年収は545万円前後です。
一方でPGの平均年収は、415万円前後です。
参考:プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)の5つの違いを解説! – WEBCAMP MEDIA (web-camp.io)
SE・PGの将来性は?
SEとPGの将来性について解説します。
SEの将来性
SEには様々な種類があり、例えば、最近増えてきているオフショア開発(開発業務を海外に委託する)においては、ブリッジSEが必要とされています。
さらに、AIなどの人工知能が飛躍的に向上している今、それを支えるSEの存在が必要不可欠と言われています。
人の手でしかできないメンテナンスや、人情をくみ取ってシステム作りに携われる職種として今後も必要とされるでしょう。
PGの将来性
一方でPGは、業務範囲が開発、テストととても絞られた範囲です。
また、最近ではローコード開発などのコードを描かない開発も増えています。
そのため、偏った言語の知識だけでなく、最新の開発手法などのアンテナを張っておくと、ビジネスチャンスが広がるかもしれません。
また、PGとしての専門性を高めておくと、高い報酬を得ることが期待できます。
一方で年収の面を考慮して、SEへシフトチェンジしてSEを目指す方も多いようです。
まとめ
本記事では、システムエンジニアと、プログラマーの違いを仕事内容ごとに解説し、年収や将来性なども解説しました。
SEは顧客の要望に沿った製品を設計・提供することを目的としていることに対し、PGは設計に沿ったプログラムを正しく記述することを目的としています。
どちらも、プログラム開発の上で非常に大切な役割を担っています。
DX化、IoT化が進むこれからの日本でのSEとPGの活躍が楽しみですね。
【ContactEARTH quick Assesment スタート!】何をどう質問して良いか分からない!そんなお悩みをサポートさせていただきます!
ITエンジニアにオススメの資格や難易度は?分野ごとに解説!
データサイエンティストとして活躍したい方へ案件はこちらから
✔高単価案件多数
150万円以上の案件が80%以上、200万円以上も!
✔フルリモート案件多数
リモートで完結するDX・戦略案件が見つかる
✔上場企業や優良企業から直接スカウトが届く
簡単なプロフィールを登録し、あとはスカウトを待つだけ