シャドーITとは?具体的な事例や原因、リスクと対策をわかりやすく解説

インターネットやスマートフォンの普及などIT技術の発展によって、今や個人が自由にインターネットにアクセスできるようになった反面、企業にはシャドーITという新たな問題が発生しています 

「我が社はセキュリティ部門があるから大丈夫」と考えている方にとっても、シャドーITは他人事ではありません。 

この記事ではシャドーITとは何か、シャドーITの基本情報とそのリスク、また対策について解説していきます。

 シャドーITの基本情報
 シャドーITがもたらすリスク
 シャドーITの対策方法
 まとめ

高単価案件をお探しですか?
Contact EARTH matchingでは、フリーランスITエンジニア向けの高単価案件を多く取り扱っています。
SCMの開発やツールの導入、DX推進といった領域に関心のあるエンジニアの方は、無料エキスパート登録から案件にアサインしてみてください。
企業からスカウトが来るプラットフォームcontactEARTHmatching

完全リモートのDX案件が探せる

コンタクトアースマッチングはもう使っていますか?

シャドーITの基本情報

企業が管理していないクラウドサービス等を従業員が利用している状態を指すシャドーIT。 

このシャドーITについて定義や、発生する原因を解説します。

参照:
「シャドーITとは」ドコモBusiness

シャドーITの定義を事例と併せて解説

シャドーITとは企業が管理・許可していないデバイスや外部サービスを、従業員が無断で業務に使用することを指します。 

企業ではセキュリティと効率性を保つために、使用するIT機器やソフトウェアをシステム管理者の管理下に置くことが一般的です。 

しかし従業員が利便性や効率性を求め、企業の許可を得ずに自分の私物デバイスや無料のクラウドサービスを業務に使用することがあります。 

例えば、ある企業の従業員が自分のスマートフォンを使って会社のデータにアクセスし、そのデータを外部のクラウドソーシンに保存したとします。 

会社はそのデバイスやクラウドソーシングのセキュリティ対策がどの程度施されているかを把握していないため、データが漏洩したり、マルウェア感染したりするリスクが増大してしまうのです。 

従業員が便利さを求めて使用するデバイスなどは、企業のセキュリティ管理外にあることで、情報漏洩や不正アクセスといった脅威が増大します。 

そのため企業はシャドーITの存在を認識し、適切な対策を講じなければなりません。 

参照:
「シャドーITとは」ドコモBusiness
「シャドーITとは? 種類・リスク・対策を分かりやすく解説」SoftBank
「シャドーITとは?そのセキュリティリスクと対策方法をわかりやすく解説」NTT東日本 
「シャドーITとは?企業へのリスクと5つの対策をわかりやすく解説」LAC WATCH

 

なぜシャドーITが発生するのか? 

従業員が業務効率化を追求する過程で、企業が許可しているIT機器やサービスに満足できていないことが、シャドーITが発生する主な原因です。 

企業が提供する公式ツールやデバイスが十分に機能しない、または使い勝手が悪い場合、従業員は自分にとって便利で効率的なツールを独自に導入したくなります。 

特に一般消費者向けに開発された機器やサービスは無料で利用できるものが多く、手軽に導入できるため、このような状態がシャドーITを生み出す要因となっています。 

またテレワークの普及もシャドーITが増加する原因の一つです。 

従来、従業員がオフィス内で業務を行う環境では、IT管理部門が使用するデバイスやサービスを容易に監視できていました。 

しかしリモートワークが一般化した現在では、従業員がどのデバイスで、どのサービスを利用しているかを企業が把握することが難しくなっています。 

その結果、従業員が業務の効率を高めるために、企業が許可していないツールを勝手に導入するケースが増えているのです。 


またテレワークの普及や企業内コミュニケーションの不足も、シャドーITの発生を助長しています。
 

例えば従業員が新しいツールの導入を提案する際、手続きが煩雑で時間がかかる場合や提案が無視されると感じた場合、従業員は承認を得ることなく自分で使いやすいツールを導入する傾向があります。 

このようにシャドーIT様々な要因によって引き起こされるため、企業はシャドーITを多面的な問題と捉え、対応しなければなりません。 

 

参照:
「シャドーITとは? 種類・リスク・対策を分かりやすく解説」SoftBank
「シャドーITとは?そのセキュリティリスクと対策方法をわかりやすく解説」NTT東日本 
「シャドーITとは?企業へのリスクと5つの対策をわかりやすく解説」LAC WATCH

 

シャドーITがもたらすリスク

シャドーITは企業にとって重大なリスクをもたらします。 

具体的には「セキュリティリスク」と「法的・コンプライアンスリスク」の2つです。 

ここからは、この2つのリスクについてそれぞれ解説します。 

セキュリティリスク

シャドーITは企業のセキュリティに、以下4つの重大なリスクを生み出します。 

● データ漏洩
● 不正アクセス
● マルウェア感染
● アカウントの乗っ取り

ここからは、それぞれのリスクについて詳しく解説していきます。

 

データ漏洩 

シャドーITに使用されるデバイスやクラウドサービスは企業のセキュリティ管理下にないため、データ流出に繋がるおそれがあります。 

例えば従業員が私物のUSBメモリに機密情報を保存し、それを紛失した場合、その情報が悪意のある第三者に渡りかねません。 

またチャットツールやクラウドサービスを利用して業務データを共有する際、アクセス権限の設定ミスやハッキングによってデータが漏洩することもあります。

 

不正アクセス

フリーWi-Fiを使用してシャドーITを利用するケースでは、暗号化がされていないため、第三者が不正にアクセスし通信内容を盗み見ることができてしまいます。 

さらにここから社内システムにも不正アクセスされる可能性が高まり、企業の重要なデータが盗まれたり、システムが遠隔操作されたりするリスクが生じます。

 

マルウェア感染

個人のデバイスがマルウェアに感染している場合、そのデバイスを社内ネットワークに接続することで、ネットワーク全体に感染が広がる可能性があります。 

これにより大規模なシステム障害やデータ損失が発生し、企業全体に甚大な被害をもたらす可能性があります。
 

アカウントの乗っ取り

シャドーITによって使用されるサービスやツールは、セキュリティが脆弱なことが多く、IDやパスワードが容易に盗まれる可能性があります。 

これにより業務に必要なアカウントが乗っ取られ、機密情報が外部に流出しかねません。 

例えば従業員が個人のクラウドストレージサービスを利用し、そのアカウントが乗っ取られることで、業務データがすべて盗まれるケースが想定されます。 

 

参照:
「シャドーITとは? 種類・リスク・対策を分かりやすく解説」SoftBank

「シャドーITとは?企業へのリスクと5つの対策をわかりやすく解説」LAC WATCH
 

 

法的・コンプライアンスリスク

シャドーITは企業に法的リスクやコンプライアンス違反のリスクを含んでおり、最悪の場合、企業が法的責任を追求される恐れがあります。 

例えば企業内で正式に許可されていないデバイスやサービスが使用されることで、これらが企業のセキュリティポリシーや法規制に適合しない場合が想定されます。 

このとき個人情報保護法や業務に関連する法律、規制に違反する可能性があり、企業は罰金や訴訟といった法的責任を負うこともあるでしょう。 


さらにシャドーITによって利用されるソフトウェアやアプリケーションが、企業のライセンス契約に違反している可能性もあります。
 

たとえば従業員が業務効率化のために独自に導入したソフトウェアが無許可で使用されている場合、そのソフトウェアがライセンス契約に違反しており、企業がライセンス違反として罰金を課されることが想定されます。 


またシャドーITを通じて使用されるコンテンツやソフトウェアが、適切なライセンスを取得していない場合、その利用が著作権侵害に該当するおそれも。
 

著作権侵害は法的な訴訟に発展することもあり、企業は多額の賠償金を支払うこともあるでしょう。 

以上のことからシャドーITがもたらす法的・コンプライアンスリスクによって、企業は信頼性を損ない、法的責任を問われる危険性が生じます。 

 

参照:
・「シャドーITとは?シャドーITの影響と企業が取るべき対策とポイントを解説」EXOセキュリティ
・「シャドーITとは?そのセキュリティリスクと対策方法を解説」株式会社日本パープル
・「シャドーITが引き起こすリスクと問題点|情シス部門が取るべき対策とBPOサービス活用を紹介」DIGINEXT by Q&A Corporation

 

コンタクトアースマッチング公式サイト

シャドーITの対策方法

シャドーITが生み出すリスクを軽減するためには、適切な対策を講じることが必要です。 

ここからはシャドーITの対策方法として、以下の2つを紹介します。 

● コミュニケーションの円滑化
● シャドーIT対策ツールの導入 

 

これらの対策方法を行い、シャドーITの発生を抑えましょう。
 

コミュニケーションの円滑化

シャドーITを防ぐためには、企業内のコミュニケーションを円滑にすることが重要です。 

従業員がシャドーITを使用しなくても業務を効率的に行える環境を整えるため、現場のニーズを理解し、それに基づいて適切なIT環境を提供するようコミュニケーションを円滑にとらなければいけません。 

従業員が不満や要望を上司やIT部門に適切に伝えられないなどコミュニケーションが不足している場合、従業員は自分たちで問題を解決しようとし、結果的にシャドーITが発生します。 

そうならないためにセキュリティ管理部門はアンケートやヒアリングを行い、従業員がどのようなITツールやサービスを使用しているかを把握して、どの部分で不便さを感じているか把握に努めましょう。 

そして従業員が求める機能や使い勝手を備えた法人向けツールを導入することで、従業員がシャドーITを使用する必要がなくなります 

これにより企業全体のセキュリティリスクを大幅に低減させることができます。 

 

参照:
「シャドーITとは?シャドーITの影響と企業が取るべき対策とポイントを解説」EXOセキュリティ
「シャドーITとは?企業へのリスクと5つの対策をわかりやすく解説」LAC WATCH

 

シャドーIT対策ツールの導入

シャドーITのリスクを効果的に管理・予防するためには、企業のセキュリティと利便性の両方を考慮したツールの導入 が必要です。

シャドーITの問題の一つとして、企業が管理していないデバイスやクラウドサービスが業務に使用されることで、セキュリティリスクが増大することが挙げられます。 

これを防ぐためには、まずシャドーITとして使用される可能性のあるツールを可視化し、その利用を監視・制御するためのシステムを導入することが重要です。 

ここで有効なツールの一例として、CASBとDLPが挙げられます。 


CASB(Cloud Access Security Broker)は、クラウドサービスの利用状況を可視化し、監視・制御するためのツールです。
 

シャドーITの検知を行うためクラウドサービスへのアクセスを監視し、また機密データへのアクセス権限を管理し、データの漏洩や不正な持ち出しを防止します。 

またデータの暗号化も行うため、外部への漏洩リスクはさらに低減されます。

 

DLP(Data Loss Prevention)は重要なデータが外部に漏洩することを防ぐためのツールです。 

DLPはデータの流出リスクを管理するために機密性の高い情報を自動的に識別し、監視対象とするデータの識別機能や、機密情報が不正に送信されたり外部にコピーされたりすることを防ぐ送信・コピーの制限機能を備えています。 

また不正なデータ送信やアクセスが検知された場合は即座にアラートを発し、担当者に通知することもできるため、情報漏洩の防止や迅速な対応が可能となります。 

このようにシャドーIT対策には、CASBやDLPなどのツールを導入することが非常に効果的です。 

 

参照:
「シャドーITとは? 種類・リスク・対策を分かりやすく解説」SoftBank

・「CASB(キャスビー・Cloud Access Security Broker)とは」ドコモBusiness
DLPとは?情報漏洩を防ぐためのセキュリティ対策方法」ドコモBusiness

 

まとめ

ここまでシャドーITの基本情報とそのリスク、また対策について解説してきました。 

インターネットへのアクセスが容易になり、様々なデバイスや利便性が高いサービスを個人で利用できるようなった昨今において、シャドーITは他人事では済まされません。 

そのため甚大な被害が発生する前に、自社ではシャドーITがないか確認し、また対策を講じてみることをおすすめします。 

 働く場所にとらわれずリモートでできる案件を探したい
 フリーランスエンジニアとして医療分野の実績が欲しい
 高単価案件を獲得して稼げるエンジニアになりたい

大手企業からの案件も多数登録されているため、あなたのキャリアプランにマッチする案件がきっと見つかります。

無料の人材登録から案件を覗いてみてください。

併せて読みたい

フリーランス向けのフルリモート案件をお探しの方へ

✔高単価案件多数
 150万円以上の案件が80%以上、200万円以上も!
✔フルリモート案件多数
 リモートで完結するDX・戦略案件が見つかる
✔上場企業や優良企業から直接スカウトが届く
 簡単なプロフィールを登録し、あとはスカウトを待つだけ