生成AIとは?従来のAIとの違いやメリット、問題点について解説

本記事では生成AIと従来のAIとの違いや、生成AIの種類、メリット・問題点について解説します。

生成AIは聞いたことがあるけど、具体的な活用方法やChatGPT以外にどのようなツールがあるかなど詳しく知りたい方は本記事を最後まで読んでみてください。

ChatGPTをはじめとする生成AIが世間を賑わせており、野村総研の調査によると生成AIの認知率は50%を超えています。

しかし、生成AIがこれまでのAIとどのように違うのか、実際に何ができるのかを詳しく知っている方は多くありません。生成AIにはどのような種類があり、活用することでどのようなメリットが得られるのかを解説していきます。

企業からスカウトが来るプラットフォームcontactEARTHmatching

完全リモートのDX案件が探せる

コンタクトアースマッチングはもう使っていますか?

生成AIとは、従来のAIとの違い

生成AIとは事前に学習した膨大なデータを基に、指示に対する回答を自分で作り出せるAIを指します。

従来のAIは学習データの中から指示に基づいて適切な回答を探すことはできても、自分で回答を作り出すことはできませんでした。

生成AIはディープラーニングによって、人間が作ったようなクオリティで文章や画像などを作成することができます。

一般財団法人日本情報経済社会推進協会が実施した「企業IT利活用動向調査2024」によると、35.0%の企業が生成AIを使用しており、さらに34.5%の企業が生成AIの導入を進めています。

約7割の企業が生成AIを使用または導入予定であり、今後多くの企業で使用されるでしょう。

引用元

「生成AIの使用企業は35.0%、導入進行中が34.5%と今後急拡大が見込まれる」一般財団法人 日本情報経済社会推進協会

生成AIの種類

生成AIにはどのようなものがあるのか種類を4つ紹介します。

  • 文章生成AI
  • 画像生成AI
  • 音楽生成AI
  • 動画生成AI

それぞれ順番に見ていきましょう。

文章生成AI

文章生成AIは、命令文(プロンプト)への回答を文章で作成する生成AIです。

生成AIとしてもメジャーで、世界的に有名なChatGPTも文章生成AIに該当します。

文章生成AIでは記事コンテンツの作成や命令文に入力した文章の要約、外国語の翻訳などが行えます。

テキストで回答できる指示であれば対応できるため、プログラミングやExcel関数の作成といった用途にも活用可能です。

文章生成AIの多くがチャットによる対話形式で指示を出せるため、ビジネスアイデアの壁打ちや、単純にやり取りを楽しむといった使い方もできます。

指示に対して人間が行うよりも早いスピードで多くの文章を返してくれるため、さまざまな場面で活用されています。

画像生成AI

画像生成AIは画像やテキストで与えた指示に基づいて画像を作成してくれる生成AIです。

例えば「犬の画像」と指示をするだけで犬種や背景など具体的な内容を指定しなくても、意図をくみ取って画像生成が可能です。

また、指示とともに画像を入力すれば、その画像を基に新たな画像を生成する「Image to Image」機能を持つ画像生成AIも存在します。

これによってコンテンツ制作にかかる時間や手間を削減できるため、Webコンテンツ制作等の分野で活用が進んでいます。

音楽生成AI

音楽生成AIは音楽のジャンルやテンポ、キーなどを指定するだけで楽曲を作成するAIです。

指定すれば歌詞を含む楽曲や、命令文に含めた歌詞に沿って楽曲を生成することもできます。

ツールによっては日本語で歌唱させられるものもあり、短時間で高いクオリティの楽曲が作れます。

また、楽曲だけでなくBGMなどの効果音も生成可能です。

動画生成AI

動画生成AIは、テキストや画像、動画などで与えた指示を基に動画を作成する生成AIです。

短時間で数秒から1分程度の動画が作成できるため、コンテンツ制作にかかるコストの大幅な削減が期待されています。

動画生成AIは登場してから間もないため、まだ利用できるツールは多くありません。

しかし、ChatGPTで知られるOpenAI社が開発を行っていると公表しており、今後さまざまな動画生成AIが発表されることが期待されています。

生成AI活用のメリット

生成AIを活用することでどのようなメリットが得られるのか主なものを3つ紹介します。

  • コンテンツ制作・業務の効率化
  • プログラミング作業の標準化
  • ブレインストーミングの効率化

それぞれ順番に解説します。

コンテンツ制作・業務の効率化

生成AIによって記事や画像コンテンツなどの制作にかかる時間と外注コストを削減できます。

記事コンテンツや資料の下書きを生成AIに任せれば、一から人間が作成する必要がなくなるため、作業の効率化が可能です。

記事や画像コンテンツを外部へ委託している場合は、外注費の削減もできます。

また、人間は手直しするだけでよくなるため、本来注力しなければならない顧客対応などの業務に集中することができるでしょう。

プログラミング作業の標準化

プログラミングのコードを文章生成AIで作成したり、コードへのレビューをもらったりすることも可能です。

これによって専門性の高いプログラミング業務をある程度標準化できるため、プログラマーの業務負担軽減や高度なプログラミングスキルを持たない人でも作業が行えるようになります。

また、生成AIは人間よりも早いスピードでコードの生成を行えるため、下書きを生成AIに書いてもらいプログラマ―が手直しを加えるようにすれば、生産性の向上にもつながります。

ブレインストーミングの効率化

生成AIと一緒にアイデア出しを行えばブレインストーミングを効率的に進めることも可能です。

例えば「魅力的な記事コンテンツのタイトルを考えて」と指示すれば、短時間で多くのタイトル案を出してくれます。

生成されたタイトル案を基にタイトルを考えれば、人間が費やす時間の短縮につながります。

また、既にあるアイデアに対して生成AIに質問をさせることで、アイデアのブラッシュアップも可能です。

多角的にアイデアを検討したい場合や壁打ちを行いたい場合に有効です。

コンタクトアースマッチング公式サイト

生成AI活用の問題点

生成AIを活用する際の問題点を3つ取り上げます。

これから生成AIを導入する場合はこれらの点に留意して活用するようにしてみてください。

  • 誤った内容を生成する場合がある
  • 生成物が著作権侵害にあたる可能性がある
  • 指示によって回答精度が左右される

それぞれ順番に解説します。

誤った内容を生成する場合がある

生成AIは学習データを基に新しいコンテンツを生成します。

そのため、ハルシネーション(幻覚)と呼ばれる、誤った内容であるにもかかわらず、正しい情報であるかのように回答する場合があります。

コンテンツや資料の作成などビジネスに利用する際は、人間によるファクトチェックが欠かせません。

先ほど紹介した「企業IT利活用動向調査2024」においても生成AIを使用する際の懸念点として、「生成AIが出力した偽情報を従業員が信じ業務で使用する」ことを挙げた企業は42.3%に上りました。

生成AIを使用する際には、生成された内容をそのまま用いるのではなく事実確認を行ったうえでコンテンツをリリースする必要があります。

引用元

「生成AIの使用企業は35.0%、導入進行中が34.5%と今後急拡大が見込まれる」一般財団法人 日本情報経済社会推進協会

生成物が著作権侵害にあたる可能性がある

生成AIを使用して作成したコンテンツが既存のコンテンツと類似する場合、著作権侵害に該当する可能性があります。

文化庁が令和5年に公開した資料「AIと著作権」によると、人間が生成AIを使用して作成したコンテンツは、AIを使わずに作成したコンテンツと同様に著作物として扱われる場合があります。

生成AIは膨大な学習データの中に著作物を含んでいるものがあるため、生成されたコンテンツが既存の著作物と類似しているなどの場合に、著作権侵害と判断されることもあると見解が示されました。

生成AIと著作権侵害に関する議論は海外でも起こっているため、著作権フリーのコンテンツのみを学習データとする生成AIも登場しています。

引用元

「令和5年度 著作権セミナー A I と著作権」文化庁

指示によって回答精度が左右される

生成AIへの命令文は簡単なものでも十分に動作しますが、高いレベルで業務効率化を行うためには、命令文を作り込む技術が必要です。

生成AIは指示内容に対して毎回演算を行って回答を生成しているため、同じ命令文であっても回答が異なる場合があります。

また、汎用性が高い反面どのような回答を得たいのか明確に指示をしないと精度が落ちてしまいます。

精度の高い回答を得るための命令文作成技術をプロンプトエンジニアリングと呼び、需要も非常に高いです。

生成AIの登場から間もないこともあり、プロンプトエンジニアリングが行える技術者はまだ多くありません。

そのため、高単価の案件や生成AIの導入に向けたアドバイザーを求める案件も豊富にあります。

生成AIの国内企業におけるビジネス活用事例

実際に生成AIがビジネスにどのように活用されているか事例を基に解説します。

各社がどのように生成AIを業務効率化や新たな付加価値の創造に結びつけているのか参考にしてみてください。

パナソニック

パナソニックコネクト株式会社では、ChatGPTをベースとしたAIアシスタント「ConnectAI」を開発し、2023年2月から国内全社員向けにリリースしました。

ChatGPTは自社製のAIではないため、自社固有の情報に関する質問には応えられないことやハルシネーションの問題がありました。

そこで自社の公式サイトやニュースリリースページなどの公開情報を学習させた「ConnectAI」を開発。

「ConnectAI」には、回答の引用元を表示する機能を搭載することで社員のファクトチェックにかかる時間を短縮させています。

これによって社員の業務効率化につながっているほか、今後はカスタマーサポートでの利用も検討されています。

引用元

「パナソニック コネクトのAIアシスタントサービス「ConnectAI」を自社特化AIへと深化」パナソニック ホールディングス株式会社

伊藤園

株式会社伊藤園では、自社製品の「お~いお茶 カテキン緑茶」のテレビCMに生成AIを使用して作成したAIモデルを起用しました。

AIモデルが使用されたテレビCMは日本初で、SNSを中心に世間を賑わせています。

AIモデルの使用については制作会社が弁護士より問題のないものである見解を得たうえで行っており、権利関係もクリアしています。

また、同製品のパッケージデザインも画像生成AIで作成した画像を基にデザイナーが完成させました。

このように身近な広告クリエイティブ分野にも生成AIは活用され始めています。

引用元

「生成AIパッケージ「お~いお茶 カテキン緑茶」シリーズを、9月4日(月)より販売開始。同日より「カテポマイレージキャンペーン」をスタート」株式会社伊藤園

ソフトバンク

ソフトバンク株式会社では、自社イベントのキャッチコピーやイメージ画像の作成に生成AIを活用しています。

キャッチコピーの作成はChatGPTに自社イベントの概要や集客対象、含めたいキーワードなどを盛り込んだ命令文を入力し、短時間で600個以上のアイデアを生成しました。

そこから人間のアイデアも交えながら1つのコピーを選定し、従来は他社に外注していたキャッチコピーの内製に成功しました。

イメージ画像の作成は、画像生成AIのAdobeFireflyを活用。

ベースとする画像を基に画像生成AIで余白部分の生成やデザインの修正を加えて完成させました。

参考

「生成AI活用例~ChatGPTを使ったイベントキャッチコピーの制作~」ソフトバンク

「画像生成AIによる新しい取り組み ~イベントのイメージ画像制作~」ソフトバンク

主な生成AIツール8選

最後に主な生成AIツールを8つ紹介します。

文章・画像・音楽・動画生成AIの主なものを紹介するので、生成AIに詳しくない方もこれさえ押さえておけば大丈夫です。

  • ChatGPT
  • Gemini
  • Adobe Firefly
  • Midjourney
  • Stable Diffusion
  • SunoAI
  • Runway Gen-2
  • Sora

それぞれ順番に解説します。

ChatGPT

ChatGPTはAIブームの火付け役として有名な生成AIです。

2022年に公開されてからわずか2ヶ月で全世界のユーザー数が1億人を突破しました。

ChatGPTは人間と会話しているような自然な文章生成が得意で、資料作成やアイデア出し、プログラミングなど汎用性も高いです。

また、有料プランChatGPTPlusに加入すれば、画像生成やPythonコードを用いた資料・画像の分析、生成した文章の読み上げなど、さらに活用の幅を広げられます。

この他にも、事前に用途や前提条件を学習させることで精度を高め、効率的な命令文入力ができるGPTsといった機能も実装されており、引き続き注目を集めています。

Gemini

Geminiは、Googleが開発した生成AI Bardの後継にあたる生成AIです。

文章生成はもちろん、無料版でも画像生成が行えます。

GeminiにはGooglePixelなどのスマートフォンへ実装されるNano、無料版で使用できるPro、有料版で使用できるUltraの3つのモデルがあり、それぞれモデルの規模が異なります。

Geminiの特徴は、生成されたテキストに類似する文章がネット上にあるか、または近しい内容が見当たらない(ハルシネーションの可能性がある)かを示すことが可能な点です。

これはGoogleが持つ検索エンジンを活かした他の生成AIにはない機能です。他にもYouTubeやGoogleドキュメントなどと連携することができます。

Adobe Firefly

Adobe Firefly は、IllustratorやPhotoshopを提供するAdobeが開発した画像生成AIです。

大きな特徴として学習データに著作権フリーの画像を使用していることが挙げられます。

これによって生成した画像が学習元データに似ていた場合でも、著作権侵害に該当する可能性が低いです。

また、無料利用も可能ですが、有料プランに入ると生成した画像の商用利用ができるようになります。

企業向けのエンタープライズ版ではAdobe Fireflyで生成した画像によって著作権侵害の訴訟を受けた場合にAdobeから補償が受けられるようにもなっています。

Midjourney

Midjourneyは、Discord(ディスコード)上でチャット形式で操作する画像生成AIです。

画像生成AIの中でも早いうちに登場し、バージョンアップを繰り返したこともあってテキストのみの簡単な指示でハイクオリティな画像を作成してくれます。

Midjourneyは現在有料でのみ利用可能ですが、生成した画像の商用利用ができるため利用者も多いです。

Stable Diffusion

Stable Diffusionは、Stability AI社が開発したオープンソースの画像生成AIです。

使用するにあたってはWebアプリケーション上で操作するか、自分で動作環境を構築する必要があります。

使用感は動作環境によって異なりますが、テキストで入力した命令文に基づいて画像を生成してくれます。

SunoAI

SunoAIは、テキストや指定した曲調に基づき音楽を生成するAIです。

歌詞のイメージまたは歌詞を入力すれば歌声も一緒に生成されます。

命令文に基づき1分程度の音楽が生成され、一度の指示で複数パターンの楽曲が作れます。

また、有料プランに加入すれば商用利用も可能です。

音楽生成AIは登場してからまだ間もないため、今後の進化にも期待が高まっています。

Runway Gen-2

Runway Gen-2は、テキストや画像などによる指示で動画生成が行えるAIです。

テキストによる簡単な指示でも10秒程度の動画生成が可能です。

テキストと画像を組み合わせた指示や、元となる画像の動きを付けたい部分を指定して動画にすること、画像にカメラアクションを加えて動画にすることもできます。

動画にしたい画像があれば作成したいイメージに近づけられるため、コンテンツ制作にかかる時間や手間の削減に役立つと見込まれています。

Sora

Soraは、ChatGPTを開発したOpen AI社の動画生成AIです。

まだ公表されたばかりで一般利用はできませんが先行して公開されたデモ動画では、テキストによる簡単な指示でクオリティの高い1分程度の動画が生成されています。

すでに多くのメディアで取り上げられており、今後一般利用が開放されることを待ち望まれている生成AIの一つです。

まとめ

今回は生成AIと従来のAIの違いや生成AIがもたらすメリット、活用事例などを解説しました。

生成AIはこの数年で大きく成長しエンジニア以外の方にも広く利用されるようになりました。

国内でもソフトバンクやサイバーエージェントが生成AIや大規模言語モデルの開発を行うなど盛り上がりを見せており、今後も生成AI市場は拡大を続けるでしょう。

Contact EARTH matchingでは、AIを活用した高単価案件が多数登録されています。今後は需要の高いプロンプトエンジニアリングなど生成AIの活用に関する案件が掲載される可能性もあるため、生成AIの活用に興味のある方は無料のエキスパート登録を行ってみてはいかがでしょうか。

  • 在宅勤務が可能なフルリモート案件
  • 報酬150万円以上の高単価案件
  • 登録から最短2日でアサイン可能
  • 上場企業から直接スカウトが届く

このような案件をお探しの方は、簡単に行えるエキスパート登録をしてご希望の案件を探してみてください。

フルリモート案件をお探しの方へ

高単価・フルリモートのDX案件はコンタクトアースマッチング

✔高単価案件多数
 150万円以上の案件が80%以上、200万円以上も!
✔フルリモート案件多数
 リモートで完結するDX・戦略案件が見つかる
✔上場企業や優良企業から直接スカウトが届く
 簡単なプロフィールを登録し、あとはスカウトを待つだけ