近年、DXと称されるデジタルシフト変革が求められている中、DX推進の担い手としてニーズが高まっているITコンサルタント。
そのような世の中のニーズに応じてITコンサルタントを目指している方、またITコンサルタントとして更なるキャリアアップを図りたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ITコンサルタントにおすすめの資格12選を難易度と併せてご紹介します。
目次 ITコンサルタントとは、IT技術を駆使して企業の問題解決を支援するコンサルタントのことです。 企業の経営戦略に沿ってIT戦略を検討し、システム開発の提案や最適化を通じて、企業の経営を補佐する上流工程を担当するITコンサルタントやPM/PMOとしてPJTを推進するITコンサルタントもいます。 ITコンサルタントはSEやプログラマーとチームを組みプロジェクトを進行させていきます。 そのためSEよりも、主体性やロジカルシンキング、コミュニケーション能力などが求められます。 具体的に言うと、クライアントが抱える経営課題に対して、どういったシステムを導入することで課題を解決させられるか、クライアントの要望をヒアリングし、ニーズに適したシステムを提案します。 ITコンサルタントになるために取得しなければならない特定の資格なるものはありません。 ITコンサルタントを目指すうえで最も重要な項目は、これまでの経験と論理的思考力やコミュニケーション能力等のいわゆるコンサルタントに求められる素養が身に付いているかです。 ITコンサルタントとして働く場合は、その多くが総合・戦略コンサルティングファームやITベンダーに所属しています。 他方、近年ではフリーランスのITコンサルタントとして活躍している人材も多くいます。 高収入や独立して自由な働き方をしやすいことからITコンサルタントに転職を検討される方は少なくないでしょう。 本トピックでITコンサルタントに転職するためのオススメの方法をご紹介します。 なお、ITコンサルタントの年収やキャリアパスについては以下の記事で詳しく紹介しています。 参考にしてみてください。 ITコンサルタントはITシステムを駆使して企業の経営課題を解決する役割です。 自身が活躍したい領域に合う資格取得に向けて勉強をする方法です。 詳しい資格については後述致しますが、代表的である「ITストラテジスト」は企業の経営戦略に合わせてITシステムを使用した知識を体系的に学ぶことができます。 資格を取得しておくと、ITコンサルタントに転職を検討した際に企業やクライアントに安心感を与えることができます。 ITコンサルタントは情報技術の知識や論理的思考力、プロジェクトマネジメントのスキルが必要になります。 スクールに通うことで書籍の知識だけでなく、実践を想定した体系的な勉強をすることができます。独学で勉強をすることに限界を感じている方にオススメです。 また、ITコンサルに転職後、フリーランスとして活動を検討している方はITコンサル向けの案件紹介が受けられるコンタクトアースがオススメです。 独立行政法人のIPAが認定する国家資格である「基本情報技術者」は、IT分野全般に関する基礎(あくまでもIT業界で働く上で最低限有しておきたい)レベルの技能や知識を有する人材であることを証明する資格です。 試験問題は、コンピュータにおける基礎倫理やプログラミングに関する内容からセキュリティについてなど、幅広い分野から出題されます。 ITコンサルタントとして本格的に働く場合には、同資格だけでなく応用情報技術者の取得をすることが望ましいでしょう。 お申込みはIPAのHPから 経済産業省推進資格の「ITコーディネータ」は、ITを経営に活用することを目的に経営者目線でアドバイスを行うことでIT経営の実現を支援する人材であることを証明する資格です。 同資格を取得するにはケース研修を受講し、”ITコーディネータ試験”又は”専門スキル特別認定試験”のどちらかを合格する必要があります。 ITコーディネータ協会が発行している「IT経営推進プロセスガイドライン」の内容が理解できれば合格できる可能性が極めて高いです。 ただし、応用問題では、ガイドラインに掲載されている内容以外が出題される可能性があるため、経営戦略や最新IT技術活用事例、プロジェクトマネジメント等についても学んでおく必要があります。 日ごろからITを活用した最新技術や活用事例に関する情報を収集する癖をつけておくと良いでしょう。 「CompTIA Project+」は、プロジェクトマネジメントスキル向上を目指している方を対象に提供されるスキルと知見を評価するワールドワイドの資格です。 イメージとしては、プロジェクトマネジメントの基礎を学ぶに適した資格といったところでしょうか。 受験資格が設けられていないため、非常に取り組みやすい資格の1つかと思われます。 「ITILファンデーション」は、ITサービスマネジメントに関する知識を保有していることを証明する世界共通の資格です。 ITIL(Information)はITサービスマネジメントを行う上でのフレームワークを指します。 続いて、ITコンサルティング経験経験者向けのお勧め資格をピックアップしました。 IPAが認定する「応用情報技術者」は、IT分野全般における応用レベルでの技術やノウハウを有していることを証明する資格です。 試験の範囲は基本情報技術者と同様ですが、それ以上に高度な知見が求められます。 お申込みはIPAのHPから 国家資格である「中小企業診断士」。 同資格保有者は、中小企業が抱える経営課題に関して助言を行うプロフェッショナルとみなされます。 お申込みは日本中小企業診断士協会連合会HPから 「ITストラテジスト」は、IPAが実施する情報処理技術者試験の中でも最難関に位置付けられる資格です。 同資格保有者は、企業の経営戦略に基づいて、IT技術を活用し事業改革のための基本戦略を推進可能な人材であるとみなされます。 合格には手を込んだ対策が必要となってきますが、その分転職時などに他資格と比較して大きなインパクトを与えることや高年収が期待できます。 お申込みはIPAのHPから 日本プロジェクトマネジメント協会が認定する「プロジェクトマネージャ」は、プロジェクトの責任者に必要とされる知見やスキルを証明する資格です。 同資格保有者は、プロジェクトにおけるスケジュールやパフォーマンス、コストなどを管理するスキルを有しており、プロジェクトマネージャとして業務を適切に遂行できるレベルであるとみなされます。 またP2Mは、下位から「プロジェクトマネジメント・コーディネーター資格試験(PMC)」「プロジェクトマネジメント・スペシャリスト(PM)」「PMSプログラム試験(PMS)」「プログラムマネジャー・レジスタード(PMR)」の4種類の試験に分かれています。 お申込みは日本プロジェクトマネジメント協会のHPから 「PMP」とは「Project Management Professional」の略語で、米国のPMI(Project Management Institute)が認定している資格です。 前述したプロジェクトマネージャ資格同様にPM人材であることを証明することが可能で、かつ海外でも通用する非常に有用性の高い資格です。 そのため、外資系企業をはじめ海外との連携がある企業への転職を希望している方にはぜひ取得していただきたい資格の1つです。 お申込みはPMI公式HPから 先述したような資格の他に、ITベンダーの主要資格を保有していると「IT領域全般知識に加え、深い製品知識を有していること」を証明できます。 ただし、取得難易度は基本的に高くなっています。 ※各ベンダー資格は細かにグレード分けされている(いわゆるグレードアップ型資格)ので、このトピックでは難易度についての言及はしません。 「Oracle Master」は、日本オラクル社が公式に運営するOracle Databaseシリーズに関するスキルや知見を認定する資格です。 OLACLE社によると、ORACLE製品は国内におけるリレーショナルデータベース管理ソフトウェア市場において49.9%のシェアを誇っており、なんと22年連続で首位を維持しています。 ITコンサルタントにとって、高いニーズのデータベースを扱う技術があることを証明できることは、キャリアを築くうえで大きなアドバンテージとなるのではないでしょうか。 なお、2009年7月1日時点で国内では資格取得者数が20万人を突破しています。 Oracle Masterは「Bronze(ブロンズ)」「Silver(シルバー)」「Gold(ゴールド)」「Platinum(プラチナ)」の4つのグレードが存在しているステップアップ型の資格です。そのため、下位から順に取得していかなければなりません。 お申込みはOracle社の登録ページから カナダに本部を置くNPO法人Linux「LPI」の日本支部が提供・認定する「LPIC」は、Linuxを扱えるスキルや知見を有していることを裏付けるステップアップ型資格です。 LPI公式の調査では、資格取得者の満足度が89%となっており、様々な局面でメリットを感じている方が多いようです。 お申し込みはLPI日本支部の登録ぺージから 「CCNA」は、世界最大級のネットワーク関連機器メーカーであるシスコシステムズ社が認定・提供する資格です。 同資格保有者は、ネットワークエンジニアの技術を有ていると見なされます。 CCNAは以下5つのグレードのうち(下位から①)、「➁アソシエイト」に該当します。 お申込みはCisco社の登録ページから ITコンサルティングに関わる資格の中で最もオススメな資格が「ITストラテジスト」です。 情報技術を駆使して経営の改革を行う方法やITを利用したサービス・製品の経営マネジメントについて体系的に学ぶことができるためITコンサルタントに適した資格と言えます。 また、DX推進に伴い「ITの高度専門性×経営知識」をもった人材が必要になりました。 そうした背景から、2つのスキルを持ち合わせたITストラテジスト人材のニーズが高まっています。 補足になりますが、ITストラテジスト取得者の平均年収※は670万円とされています。 情報技術者試験の中でも平均年収が高い傾向にあります。 IT技術を駆使したコンサル業務を行い、企業の経営に関わるため高年収に関係していると考えて良いでしょう。 報酬UPに期待できる可能性も秘めた資格の一つとなっています。 先述致しましたが、ITストラテジストの合格率は14%程度とIT系国家資格で最難関となります。 しかし取得ができればITコンサルタントとして、自身の市場価値をより高められますし、独立を検討している方にとっては、顧客獲得にも有利に働くでしょう。 これを機に取得を検討してみてはいかがでしょうか。 参考:)ITストラテジストの年収 今回はITコンサルタントの方向けに取得すべき資格についてご紹介しました。 現在ITコンサルタントの方は勿論のこと、未経験の方にもキャリアを築くうえで資格の取得は有効です。 自身の将来像に近づくためにも、資格取得に取り組んでみましょう! そんな方にはコンタクトアースマッチングがおすすめ!
ITコンサルタントとは
ITコンサルタントなるには資格が必須なのか?
ITコンサルタントへ転職するためのオススメの方法
資格を取得する
ITコンサルタントを育成するスクールに通う
ITコンサルタント未経験者向け4つの資格と難易度
基本情報技術者
問題形式
【科目A】多岐選択式(四肢択一)60問
【科目B】多岐選択式20問
試験時間
【科目A】90分
【科目B】100分
※科目A試験と科目B試験の間に最長10分間の休憩を取ることが可能
合格基準
各科目600点以上/1,000点満点
受験料
7,500円(税込)
受験環境
全国の試験会場にてCBT方式で実施
ITコーディネータ
ITコーディネータ試験
専門スキル特別認定試験
受験資格
どなたでも受験可能
特定の資格のいずれか一つを所有していること
詳しくはこちら
問題形式
多肢選択式100問(必須60問、選択40問)
多肢選択式60問(必須60問)
試験時間
120分
80分
合格基準点
非公開
非公開
受験料
19,800円(税込)
9,900円(税込)
受験環境
CBT方式で実施/試験期間内であれば受験日時、会場(約300ヶ所)を自由に選択可
CompTIA Project+
受験資格
どなたでも受験可能
問題形式
単一/複数選択90問
試験時間
90分
受験料
一般価格47,672円(税込)
合格基準点
710スコア以上(100~900のスコア形式)
受験環境
全国のピアソンVUE試験会場orオンライン試験
ITILファンデーション
受験資格
どなたでも受験可能
問題形式
多肢選択40問
試験時間
1時間
受験料
67,793円(税込)
合格基準点
26問(正答率65%)以上
受験環境
全国のピアソンNUE試験会場、プロメトリックス試験会場orオンライン試験
ITコンサルティング経験者向け5つの資格と難易度
応用情報技術者
受験資格
どなたでも受験可能
問題形式
【午前】多岐選択式80問(回答数80問)
【午後】記述式11問(回答数5問)
試験時間
【午前】9:30~12:00(150分)
【午後】13:00~15:30(150分)
受験料
7,500円(税込)
合格基準点
各60点/100点以上で合格
※なお、午前試験の得点が基準点に達しない場合、午後試験の採点を行わずに不合格となります。
受験環境
全国の試験会場にて、筆記により春期(4月)、秋期(10月)の年2回実施予定
令和7年は4/20(日)※申込終了と10/12(日)実施
中小企業診断士
受験資格
第1次試験はどなたでも受験可能
問題形式
【1次】筆記試験(多肢選択)各100問
【2次】筆記試験各100問・口述試験(筆記試験にて相当の成績を修めた方が対象)
試験時間
【1次】2日間にわたって全7科目を実施
1日目:経済学・経済政策(60分)、財務・会計(60分)、企業経営理論(90分)、運営管理(90分)
2日目:経営法務(60分)、経営情報システム(90分)、中小企業経営・中小企業政策(90分)
【2次】4科目と口述試験
※最新の情報は中小企業診断協会のHPでご確認ください。
受験料
【1次】14,500円(税込)
【2次】17,800円(税込)
合格基準点
第1次試験:
①総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とする。
②科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とする。
▶詳しくはこちら第2次試験:
筆記試験における総点数の60%以上で、かつ1科目でも満点の40%未満がなく、口述試験における評定が60%以上であること。
受験環境
全国の試験会場にて
第1次試験:札幌・仙台・東京・名古屋・金沢・大阪・広島・四国・福岡・那覇の10地区で実施
第2次試験:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の7地区で実施
令和7年度の第1次試験は4/24(木)~5/28(水)にインターネットで申込可能ITストラテジスト
受験資格
どなたでも受験可能
問題形式
【午前】(多肢選択式)
Ⅰ : 30問
Ⅱ : 25問
【午後】
Ⅰ : 3問中2問回答(記述式)
Ⅱ : 2問中1問回答(論述式)
試験時間
【午前】
Ⅰ : 9:30~10:20(50分)
Ⅱ : 10:50~11:30(40分)
【午後】
Ⅰ : 12:30~14:00(90分)
Ⅱ : 14:30~16:30(120分)
受験料
7,500円(税込)
合格基準点
午前、午後Ⅰは60点以上/100点、午後Ⅱは評価ランクがAであること
※前の時間の試験の得点が合格基準点を満たさない場合、それ以降の試験は採点を行わずに不合格となります。
受験環境
全国の試験会場で筆記により春期(4月)の年1回実施
※令和7年度の申込期間は終了しています。次年度の試験は2026年の1-2月に申込可能です。プロジェクトマネージャ(P2M)
受験資格
基礎知識習得のため24時間以上の講習会(日本プロジェクトマネジメント協会またはPMCeラーニング実施機関)の受講
問題形式
PMC資格試験:50問(四肢択一)
PMSプログラム試験:50問(四肢択一)
PMS資格試験:100問(四肢択一)
PMR資格試験
一次試験:論文、面談による実践力評価
二次試験:論文、ワークショップ、面談による実践力判定
試験時間
PMC資格試験、PMSプログラム試験:75分
PMS資格試験:150分
合格基準点
–
受験料
PMC資格試験:17,050 円
PMSプログラム試験:22,550 円
PMS資格試験:39,270 円
PMR資格試験:220,000 円
受験環境
CBT方式により実施
● PMC:70%程度
● PMS:50%程度
● MSプログラム:64%程度
● PMR:76%程度
いずれも取得は簡単ではありません。P2M標準ガイドブックの内容を理解することが可能であれば、合格率する可能性がかなり高いと言えます。PMP
受験資格
学歴と職歴の条件あり/詳しくはこちら
問題形式
多肢選択式180問(うち5問は採点に影響しない予備問題)
試験時間
230分(休憩10分×2含む)
受験料
【PMI会員】405ドル
【一般】655ドル
受験環境
全国のCBT試験会場
❶ プロジェクトのマネジメント経験年数
❷ 試験の申込日から遡った過去8年以内のマネジメント経験
❸ 35時間の公式プロジェクトマネジメント研修の受講
実務経験があれば、それほど取得のハードルは高くないでしょう。ITコンサルタントにオススメのベンダー系資格3つ
Oracle Master
Bronze
Silver
Gold
Platinum
問題形式
CBT方式(マウス選択問題)70問
CBT方式(マウス選択問題)72問
CBT方式(マウス選択問題)68問
実技試験or移行試験
試験時間
120分
120分
120分
2日(移行試験の場合は1日)
合格基準点
65%
60%
57%
非公開
受験料
【会場試験】37,975円
受験環境
全国にあるピアソンVUE社テストセンターorオンライン(試験監督付き)
LPIC
LPIC-1
LPIC-2
LPIC-3
問題形式
CBT方式(マウス選択問題、キーボード入力問題)
各試験約60問(多肢選択問題と穴埋め問題)
試験時間
2試験×各90分
2試験×各90分
4試験各90分
※LPIC-3の専門資格は4種類あり、いずれかに合格すると、その専門分野のLPIC-3認定が付与される。
受験料
15,000円
15,000円
18,000円
受験環境
全国の試験会場
CCNA
②アソシエイト
③プロフェッショナル
④エキスパート
⑤アーキテクト
問題形式
CBT方式(コンピュータ入力)※出題数はグレードによる
試験時間
120分
受験料
42,600円(税抜)
受験環境
全国のピアソンVUE試験会場
ITコンサルタントに1番オススメな資格はITストラテジスト
ITコンサルタント資格のまとめ
● DX・戦略コンサルタントのスキルを活かしたい
● まだ仕事を受けることは考えていないけど、どんな案件があるのか知りたい
● 働く場所にとらわれずリモートでできる案件を探したいITコンサルタントとして活躍したい方へ案件はこちらから
✔高単価案件多数
150万円以上の案件が80%以上、200万円以上も!
✔フルリモート案件多数
リモートで完結するDX・戦略案件が見つかる
✔上場企業や優良企業から直接スカウトが届く
簡単なプロフィールを登録し、あとはスカウトを待つだけ