ITコンサルタントになるには?おすすめルートや必要な知識をわかりやすく紹介!

「ITコンサルタントに興味があるけど、どうやってなればいいの?」
「ITコンサルタントには、どんな知識やスキルが必要なのだろう?」

この記事ではこういった悩みに答えていきます。

ITコンサルタントは、システム化構想策定からシステム導入支援まで幅広く携わる職業です。
そのため、仕事のあらゆる場面でやりがいを感じられたり、多くの成長機会を得られる魅力があります。

しかしITコンサルタントになりたいと思っても、何をすればいいかはっきりしていない方もいるでしょう。

そこで本記事では、ITコンサルタントになるオススメのルートや必要な知識を紹介します。
この記事を読めば、ITコンサルタントになるために「何をすればいいか」「何を学ぶ必要があるか」が明確になります。

ぜひ参考にしてください。

企業からスカウトが来るプラットフォームcontactEARTHmatching

完全リモートのDX案件が探せる

コンタクトアースマッチングはもう使っていますか?

ITコンサルタントになるには?基礎知識

ITコンサルタントになるには?基礎知識

まずITコンサルタントになる上での基礎知識を紹介します。
ITコンサルタントの定義が少しぼんやりしている方は参考にしてください。

SEとの違い

ITコンサルタントとSE(システムエンジニア)は、顧客企業に対する立場や役割に違いがあります。

SEは、顧客の要望通りのシステムを設計・構築します。
どんなシステムを構築するかの提案はしますが、最終的には顧客の指示または承認した通りのシステムを作るのがSEの役割です。
基本的に顧客とSEの間には、発注者と受注者という上下関係があります。

一方でITコンサルタントは、顧客が抱えている経営課題をITによって解決するのが仕事です。
顧客に対して問題解決の答えを伝え、IT投資の意思決定を支援する立場なので、基本的には顧客からの指示や承認は受けず、対等の関係になります。

他のコンサルとの違い

ITコンサルタントと他なコンサルとの違いは、企業が抱える経営課題のどこを担当するかです。
企業の経営なのか、戦略なのか、または一部の業務を担当するのか。

企業のどの部分を支援するかによって、コンサルタントの種類が変わります。
ITコンサルであれば企業のシステムを担当し、ITによってクライアント企業の問題解決を図ります。

ITコンサル以外には、次のような種類があります。

経営コンサルタント

経営コンサルタントは、企業の経営上の問題を見るコンサルタントです。

企業の戦略から、IT、人事、財務などの経営全般を幅広く担当します。
クライアント企業の内部だけでなく、外部も含めて各分野のエンジニアや専門家と連携してプロジェクトを進めるため、高いコミュニケーション能力が必要です。

戦略コンサルタント

戦略コンサルタントは、経営全般ではなく、経営戦略を主に担当するコンサルタントです。

M&Aでの企業統合といった、経営のトップレベルの問題に関わることもあり、クライアント企業の多くは大企業です。
人事から財務にわたる企業の全体を把握し、情報収集および分析をした上で、戦略立案を行います。

財務・人事・労務コンサルタント

財務、人事、労務など経営戦略以外の業務を担当するコンサルタントもいます。

財務コンサルタントは、経営課題を解決するために財務的な手法を使うことで、財務機能そのものが抱える問題を取り除くコンサルタントです。

人事コンサルタントは、採用における人材確保や、社員のモチベーションマネジメントなどによって組織の活性化を図ります。

労務コンサルタントは、企業の社会保険や雇用保険、給料や就業規則などの労務分野における問題の解決に携わります。

財務コンサルタントには、会計士や税理士資格の保有者がなることが多いです。
人事、労務コンサルタントには、社会保険労務士資格の有資格者などが活躍しています。

ITコンサルタントの役割

ITコンサルタントの役割

ITコンサルタントの役割は以下の3つです。

  • 問題解決人

(クライアントの経営課題を解決するためのIT戦略を考え出し、システムの企画・開発を支援する)

  • ファシリテーター

(クライアント内の利害関係者を調整して、問題解決をスムーズに行えるようにする)

  • エキスパート

(ITや特定の業務における専門知識を武器にして、プロジェクトの実行を支援する)

ITコンサルタントは、戦略決定をはじめシステムの企画から開発まで一貫して関わることもありますが、IT戦略の立案などその一部だけに携わることもあります。
また、プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメントとしての役割も期待されます。

コンタクトアースマッチング公式サイト

ITコンサルタントになるためのオススメのルート

ITコンサルタントになるためのオススメのルート

ここでは、ITコンサルタントになるためのオススメルートを紹介します。

コンサルファームへ入社する

ITコンサルタントになるには、コンサルファームへ入社してIT分野のコンサルティングを担当する方法があります。
コンサルファームにはコンサルタントが複数所属しており、企業の経営課題に対して解決まで導く業務を行っています。

コンサルファームのクライアントは中堅以上の企業が多いです。
そのため、役職が上がれば大きなチームをリーダーとして動かしたり、大型案件に携わったりできるやりがいを感じられるでしょう。

また社内の上司や先輩からノウハウを得やすいので、ITコンサルタントとして大きく成長できる機会にも恵まれています。

特に、新卒でコンサルファームへ入社するのはオススメです。
他職種から転身するなどの回り道をせずに、最初からコンサルティングの経験を積めるので、早期のスキルアップができるからです。

また経験や実績を厳しく評価される中途採用と違いポテンシャルで判断されるので、入社の選考に通りやすいメリットもあります。

SEから昇進

SEからキャリアップしてITコンサルタントになるルートもあります。

SEからの転身には、元々もっていたITの専門知識に加えて、マネジメントや戦略面の知識を深めていく必要があります。
しかし、SEとして身につけたスキルや経験は、ITコンサルタントの業務にも大いに活きるでしょう。

たとえば、プロジェクトやSEをマネジメントするときに、システムの設計・開発・テストに携わった経験が役立ちます。
またSEとしての経験があれば、クライアント企業との打ち合わせにおいても、技術面での適切なアドバイスができるはずです。

さらに、ITコンサルタントに転身することで年収アップも狙えます。

SEよりもITコンサルタントの方が、平均年収は高めです。
実際、大手人材紹介会社のパーソルキャリアが運営するdoda(デューダ)によると、ITコンサルタントの平均年収が584万円で、SE/プログラマーの平均年収は417万円というデータがあります。

参照:
「年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】」doda(デューダ)

徹底した情報収集

紹介したどちらのルートを選ぶにしても、ITコンサルタントになる上で大事なのは徹底した情報収集です。

ITコンサルタントには、具体的にどのような能力が求められているのか、コンサルファームとしてはどんなファームがあるのか、どんな人材を求めているのか。

このような情報を集めることが、ITコンサルタントになるための第一歩です。

また新卒の場合はもちろんですがSEから転身する場合でも、ITコンサルタントになると働き方や周囲の環境、さらには収入まで、すべて変わることになります。
安易にITコンサルタントになるのを考えるのではなく、事前に徹底した情報収集をしてから行動に移しましょう。

ITコンサルタントになるために必要な知識とは?

ITコンサルタントになるために必要な知識とは?

ITコンサルタントに必要な知識を紹介します。
ITコンサルタントには、ITなどの専門知識に加えて、経営的な視点から検討したり提案したりするコンサルタントとしての知識が求められます。

必要な知識としては次の通りです。

  • 問題解決力
  • IT戦略立案力
  • プロジェクトマネジメント力
  • ITの専門知識

問題解決力

問題解決力とは、問題を発見してその原因を分析し、論理的な思考に沿って解決へ導くスキルのことです。ITコンサルタントにとって最も重要な能力になります。

顧客企業での問題を解決するために、ITコンサルタントは、まず起きている問題を発見しなければいけません。
仮に問題を間違って認識してしまうと、それ以降の対策や取り組みなどの効果が、全く意味のないものになってしまうからです。
同様に原因分析を誤ると、解決するための施策が的外れなものになってしまいます。

問題を解決するには、思い込みをなくして事実のみに基づいて因果関係を考えていく必要があります。
仮説を立てた後は結論を急がずに、事実を調査して検証してください。
仮説と検証を繰り返すことで、事実と因果関係がはっきりして、正しい結論に近づけます。

問題解決力を身につけるには、考える力を養うことです。
普段の生活において物事を本質的に見る訓練を続けましょう。

たとえば、世の中の常識を「本当にそうなのか?」と疑って、自分なりに検証してみると思考力が鍛えられます。
また、「もし○○だとしたら」「もし自分がこの人の立場にいたら」と自由な視点で考える習慣をつけるのも効果的です。

IT戦略立案力

IT戦略とは、経営ビジョンを実現するために、情報システムを活用する上での基本方針のことです。

情報システムの導入には大きなコストがかかります。
なので、その情報システムが経営ビジョンの実現にどれくらい役立つか、投資対効果がどのくらいかを判断するための戦略を立てる必要があります。

自社で妥当性のあるIT戦略を立てられる企業は少ないです。
そのため、ITコンサルタントには、IT戦略を立案できる能力が求められます。

IT戦略の立案力を身につけるには、ITと経営の両方に精通している必要があります。
ITによって経営がどう改善されるのか。たとえば、「なぜSFAによって営業成績を上げられるのか」「AIを導入することでビジネスモデルがどう変わるのか」などは少なくとも理解していないと、具体性のあるIT戦略を立てられません。
 SFA(Sales Force Automation)

営業支援を目的とした情報システムのこと。
離職率が高く個人間のスキルのばらつきが大きい営業部門において、営業プロセスを標準化し底上げを図る目的で導入されることがある。

プロジェクトマネジメント力

プロジェクトマネジメント力とは、コストやリソース、時間、リスク要因といった条件を考慮し、プロジェクト完了までチームを効率的に引っ張っていく能力のことです。
IT戦略の立案や実行はプロジェクトを計画して実施するため、プロジェクトマネジメントが必要になります。

ITコンサルタントは顧客企業の社員を動かしながら作業を進めるため、顧客企業側の作業もマネジメント対象になります。
顧客企業の社員は、別の業務も行っているのが普通で、業務の合間にIT戦略の立案や実行に関する作業に取り組むことが多いです。

なので、作業の進捗を顧客企業に任せていると、ITコンサルティングがいつまでも先に進まなかったり、最悪の場合は途中で自然消滅したりすることもあります。
したがって、ITコンサルタントは受身の姿勢ではなく、主体的にプロジェクトを管理し、完了までチームをリードしていく能力が求められます。

プロジェクトマネジメントの基礎知識としては、PMBOKや情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャーのコースを通して学べば十分です。
また、SEとして情報システム開発のプロジェクトマネージャーを務めた経験があれば、ITコンサルティングにおけるプロジェクトマネジメントもそれほど難しくはならないでしょう。

ITの専門知識

クライアントから伝えられた経営課題をITによって解決するには、ITの専門的な知識が必要です。
ITに何ができて何ができないのか、どういった状況で役立つか、利用するリスクはどのくらいかを把握できていないといけません。
ITの知識を身につけることで、現状の問題を分析し、どの部分を改善すればいいか、どのようなシステムを導入すれば解決できるかを判断できます。

IT知識を学ぶには、基本情報技術者試験を受けるといいでしょう。
資格取得に向けて勉強するうちに、基礎的なIT知識が身につきます。

ITコンサルタントになるには?まとめ

ITコンサルタントになるには、ITを通して企業が抱える課題を解決する存在です。

ITコンサルタントになるには、コンサルファームの所属するのか、SEからのキャリアパスが現実的です。
また、ITコンサルタントは、それぞれ得意とするテーマが異なりますので、自身が習得していく領域にも目を向けていくことをおすすめします。

弊社が運営するコンタクトアースマッチングなら高単価のITコンサル向けの案件をかんたんに探すことができます。

完全無料なので最新のITコンサル向けの案件情報を見逃したくない人はかんたん10秒の無料登録だけでも早めに済ませておきましょう!

ITコンサルタントの方へ無料登録はこちら

✔全案件が完全リモート/高単価の案件多数 100万円以上の案件が80%以上
週1回~フルタイムまで自分で稼働日数を選べます。
✔働きたい時にすぐ働けて、最短2日で仕事に入れます。
本サービスの仕事はDX案件に特化