近年、通信技術の発達により、様々な情報が電子化されています。新聞の発行部数は減少の一途を辿り、一方でネット上の広告収入は、右肩上がりに増え続けています。
人の目を惹き付けるウェブサイトの構築は、ビジネス上増々重要な位置付となっています。
本稿では、webサイトを制作する職業として注目度が高い、webデザイナーについて解説してきます。
どのようにすればwebデザイナーになれるのか、具体的な仕事内容は何なのか、必要な資格はどのようなものがあるのか、年収はいくらぐらいなのか、などについて説明していきます。
webデザイナーを目指されている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
webデザイナーとは

webデザイナーとは、webサイトの見た目をデザインする人のことを指します。
その他の呼称としては、「webクリエイター」、「ホームページデザイナー」という呼び方もあるようです。
「デザイン」という英語には、「設計」という意味も含まれます。
デザイナーという言葉から、本来は、各サイトのシステム設計、プログラミングといった内容も含まれますが、実際は、見た目を作る人を意味します。
webデザイナーの仕事は、webサイトの全体的なバランス調整、魅力的で人目を惹くデザイン、各種マテリアル作成を行うことです。
一昔前であれば、webデザイナーという職業はあまり認知度が高くなかったのですが、近年では、人気のある職業として挙げられます。
昔でいうところの、ファッションデザイナーのようなイメージで、何かを創作すること、生み出すことができるところが、魅力の1つです。
現在のwebデザイナーの概要は以下のようにまとめることができます。
・webの良し悪しが企業の収益に直結する現代では、最適なwebデザインを作ることができる、webデザイナーの役割が重要視されている。
・何かを創造するという仕事の観点から、 webデザイナーを目指す人が増えている。
・web活用の発展から、将来的な需要の高まりも見込まれている職業である。
webデザイナーの仕事内容

次に、webデザイナーの具体的な仕事内容を見ていきます。
webサイトの構築では、規模の小さい仕事から、規模の大きい仕事まで様々です。
顧客である企業や個人から依頼された、webサイトの制作を行うことが基本です。
コンセプトやイメージ、ターゲット層、使用する題材などを擦り合わせ、ニーズに合ったページをデザインしていきます。
お客様とのコミュニケーションも発生するため、設計のテクニックのみならず、コミュニケーション能力も必要とされるところです。
完成に向け、コーディングと呼ばれる作業を行います。
フォントのサイズや色、動画の配置、動きのある素材に関する制御の仕方などを調整していきます。
ロゴやバナー、アイコンといった画像は、最後まで微調整を繰り返し、顧客から満足いただける状態に仕上げます。
表面上の格好良さとは裏腹に、根気、粘り強さが要求されます。
以上のような一連の流れがwebデザイナーの仕事ですが、案件によっては業務量が多いため、分割して担当することもあります。
概要をまとめると以下のようになります。
・顧客の需要を正確に把握し、webサイトの全体概要設計図を描く。
・具体的な各素材の配置や、見た目としての映り方に鑑み、バランス調整を行う。
・ロゴやバナー、アイコン、画像、動画など、各素材を作成する。
以上が、webデザイナーの仕事内容についてです。
webデザイナーに役立つ資格とは

次に、webデザイナーの資格について、解説します。
実際のところ、webデザイナーという職業につくために、必須の資格はありません。
逆に言えば、自分の保有する各種スキル、また過去実績、ポートフォリオが証明書代わりになります。
webデザイナーの仕事は、職人気質の色があり、腕を磨くためには自己研鑽が欠かせません。
技術を身に付けるためには、大学や専門学校に通ったり、独学で学んだりと、方法も人それぞれです。
現場主義でとにかくできることから実際にやってみる、というスタイルで力を付けていく人もいます。
具体的には、webデザイン用各種ソフトウェアである、Illustrator、Photoshopなどの画像編集ツールの使用経験、またHTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を習得し、コーディングもできるようになると、より強みを得ることができます。
webデザイナーの雇用形態

雇用形態は様々です。
一企業に所属して、たまたまwebデザインを担当する人もいれば、業務受委託の契約を締結し、個人事業主として活躍する人もいます。
スキルマーケットで副業的にwebのデザイン関係に携わるデザイナーもいますので、千差万別です。
求められるデザイン関連技術も様々ですが、企業に属さないデザイナーは、自分で仕事を取ってくる営業力も必要となります。
肩書よりは実績が重視される傾向にあると言えます。
webデザイナーに向いている人とは?

それでは、どのような人がwebデザイナーに向いているのでしょうか。
前述の内容を踏まえると、以下のような人物像が浮き上がってきます。
機械のような正確さというよりも、自分で考え自分で創り上げていくことに、喜びを感じる人が適しているかもしれません。
・証明書のような資格に頼らない、自分の腕で仕事をする職人気質を持つ。
・顧客のニーズを的確にとらえるための、コミュニケーション能力がある。
・あらゆる手段を自分で選び、継続的に自己研鑽を行う意思を持っている。
などが、webデザイナーに向いている人の特徴として挙げられます。
webデザイナーの年収

会社に所属しているかどうか、本業か副業かどうかによっても変わってくるため、年収がいくらか、一概には言えません。
以下、参考情報としてご紹介します。
・会社員webデザイナー
企業勤めではあるものの、webデザインが専門の人は、年収において400-500万円程度が平均です。
webデザイナーの次のステップであるwebディレクター、webプロデューサーにキャリアアップしていくことで、年収アップにつながります。
・フリーランスwebデザイナー(個人事業主)
特定の企業に属さない、フリーランスでのwebにおける平均年収は、250-1,000万円程と、かなり幅が広い状態です。
案件数や単価によって、収入は大幅に変わりますので、一概にいくらとは言いにくく、変動幅が大きいのが現状です。
仕事内容の項目にて触れたように、一言でwebデザイナーと言っても、幅広い選択肢があります。
バナーを一つで、時給1,000円換算で請け負っている人もいます。
副業として在宅で対応し易い仕事であることから、まずは小さくwebデザイナーとしての仕事を請け負い、経験を積んでいくことで、さらなる年収アップに繋がります。
webデザイナーのまとめ
いかがでしたでしょうか。本稿では、webデザイナーの仕事内容や必要なスキル、向いている人について、説明しました。
webサイトでの発信が増える、今の時代において、webデザイナーの需要は、今後も増え続けるでしょう。
職業選択の一つとして、webデザイナーを検討してみてはいかがでしょうか。
webデザイナーは高年収が期待できる!
近年、IT・デジタル化が急速に進む一方、IT人材は不足しています。webデザイナーもそのうちのひとつで、今後ますます需要が高くなるでしょう。
開発言語の習得や資格の取得、フリーランスになるなど、スキルを上げれば年収アップも可能です。働き方や方法を工夫し能力を上げていくことで、さらなる高年収が期待できるでしょう。
- 会社員で副業を探している
- 週に1、2日だけ稼働できる案件を知りたい
- webデザイナー、DXコンサルタントに興味がある
- まだ仕事を受けることは考えていないけど、どんな仕事があるのか知りたい
- 働く場所にとらわれずリモート案件を探したい
活躍の場が広がる無料登録に必要なのは、名前、メールアドレス、電話番号だけなので簡単にできます。
あなたも「コンタクトアース・マッチング」に登録してみませんか?
webデザイナーの方へ無料登録はこちら

✔全案件が完全リモート/高単価の案件多数 100万円以上の案件が80%以上
✔週1回~フルタイムまで自分で稼働日数を選べます。
✔働きたい時にすぐ働けて、最短2日で仕事に入れます。
✔本サービスの仕事はDX案件に特化