AIエンジニアは近年、注目されているポジションの一つです。
商品・サービス・事業運営など、幅広い分野でAIの導入が進められている中、新規AIの開発やテスト・運用。進化し続けるAI業界の調査など幅広い役割を持ちます。
現AIエンジニアの方、もしくはAIエンジニアを目指そうとしている人には、AIに関する資格取得を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、AIエンジニアにおすすめの資格5種類とそれぞれの難易度や独学の勉強方法まで解説しました。
目次
AIエンジニアになるには資格は必要?

AIエンジニアとして活躍するためには何らかの資格は必要なのでしょうか。結論から言うと、資格が無くてもAIエンジニアとして働けます。しかし、資格取得というものは体系的にAIについて学習することができ、AIエンジニアとして活躍するためにとても役に立ちます。
AIは適応される幅が広く、多くの分野に対する知識が必要になります。資格として体系的にまとめられているものを学習すれば効率的に幅広い範囲を学べます。
また、資格は就職や転職などにも役に立つものですが、AIエンジニアに関しても例外ではありません。もちろん、資格を持っていない人よりも持っている人の方が知識を持っていると認識され、就職や転職に有利になります。
しかし、AIに関する資格は民間資格も合わせると多数存在していて、自分に合ったものを探すのが大変です。特にAIといってもデータ分析、画像処理、音声認識、と人それぞれでやりたいことや目標は異なります。
本記事では、分野別によって分けられている資格ではなく、AI全般について体系的に学べる資格をご紹介します。
AIエンジニアにおすすめの資格:基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は経済産業省が開催している国家資格の1つですが、それほど難易度が高くなく、IT業界に関わる人すべてを対象とした人気な資格です。
基本情報技術者試験は「IT業界の登竜門」とよく言われ、ITに関する基本事項を広く学べます。
AI業界で活躍するためにはITの知識も欠かせません。基本情報技術者試験の内容はAIを扱おうとする人はどれも知っておくべき基本的な事項です。以下の詳細を確認し、自分に合ってそうだと感じた方はチャレンジしてみましょう!
受験詳細
受験資格 | 特になし |
試験時間 | 【午前】9:30~12:00(150分)【午後】13:00~15:30(150分) |
受験料 | 7,500円(税込) |
受験環境 | 全国の試験会場にて |
出題形式
基本情報技術者は午前試験と午後試験に別れており、午前試験は4肢選択式、午後問題は多肢選択式となっています。具体的な出題形式は以下の通りです。
午前試験 | 問題数 | 問1~80 |
出題形式 | 4肢選択式 | |
選択方法 | 全問必須 | |
解答時間 | 150分 | |
合格基準 | 60%以上 |
午後試験 | 問題数 | 問1~13 |
出題形式 | 多肢選択式 | |
選択方法 | 7問選択 | |
解答時間 | 150分 | |
合格基準 | 60%以上 |
合格率
平成29年度春~令和1年度秋までの受験者数、合格者数、合格率は以下の様になっています。
H29年春 | H29年秋 | H30年春 | H30年秋 | H31年春 | R1年秋 | |
受験者 | 48,875 | 56,377 | 51,377 | 60,004 | 54,686 | 66,870 |
合格者 | 10,975 | 12,313 | 14,829 | 13,723 | 12,155 | 19,069 |
合格率[%] | 22.5 | 21.8 | 28.9 | 22.9 | 22.2 | 28.5 |
基本情報技術者試験の独学の勉強方法
基本情報技術者試験は独学でも十分受かることのできる試験です。主な独学での勉強方法にはインターネットを使った方法と参考書を使った方法があります。
インターネットを使った方法には「基本情報技術者試験ドットコム」というサイトがおすすめです。本サイトは基本情報技術者試験に特化しており、過去問が完璧に揃っています。インターネットで学習したい方、過去問を解いて学習したい方、お金をかけたくない方はこちらの独学方法で学習していきましょう。
参考書を使った方法ですが、現在、基本情報技術者試験に関する参考書は多数あります。本記事でおすすめする参考書は「キタミ式基本情報者技術者(きたみりゅうじ著)」です。
本参考書はイラストで分かりやすく解説されており、文字での学習が苦手な人もスムーズに学習できます。また、本参考書は各出題範囲についてカバーしており、この1冊を完璧にすれば十分に合格することが可能です。イラストなどで楽しく進めたい方、参考書代を出せる方、過去問などではなく体系的に学んで行きたい方はこちらの独学方法で学習していきましょう。
お申込みはIPAのHPから
AIエンジニアにおすすめの資格:AI実装検定(A級)
-1.png)
AI実装検定はAI実装検定実行委員会が開催している民間資格の1つであり、ディープラーニングに関する実装能力と知識を測る試験になります。
本資格にはS級、A級、B級とありますが、本記事ではAIに必須であるニューラルネットワークの構造の理解が問われるA級についてご紹介します。
A級はディープラーニングに関する数学・プログラミングが理解でき、簡単なものを自分で作れるレベルと設定されているので、より具体的なAI構築について学習したい方におすすめの資格です。自分のレベルに合っていると思った方は以下の基本事項を確認してみましょう。
受験詳細
受験資格 | 特になし |
試験時間 | 60分 |
受験料 | 一般:14850円(税込) 学生:8250円(税込) |
受験環境 | 自宅にてオンライン受験 |
試験範囲
AI実装検定(A級)はAI、プログラミング、数学の3分野から成ります。各分野の出題範囲は以下の通りです。
AI | ①入力層と出力層②Weight③順伝播の計算④行列の掛け算⑤バイアス項の導入⑥sigmoid関数⑦正解値の導入⑧二乗和誤差⑨誤差の微分⑩誤差逆伝播法⑪連鎖律⑫偏微分⑬アダマール積 |
プログラミング | ①Numpy②Pandas③Matplotlib④Seaborn⑤Sciket-learn |
数学 | ①集合と確率(和集合と共通部分、絶対補と相対補、ベイズ確率と条件付き確率)②数列と行列③関数と微分 |
出題形式
出題形式はAI分野から20題、プログラミング分野から20題、数学から20題となり、他肢選択式です。合格点は明確には公開されていませんが、確実に合格するためには80点以上を取る必要があると言われています。試験時間は60分で自宅にてオンライン受験形式です。
合格率
2020年3月と9月に開催された試験の合格率は以下の通りです。
2020年3月 | 2020年9月 | |
受験者 | 258 | 181 |
合格者 | 209 | 133 |
合格率[%] | 81.01% | 73.48 |
合格率を見るとかなり高く、簡単な試験のように感じるかもしれません。しかし、比較的新しい資格であり、受験者数が少ないので元からAIについての知見がある人の割合が高いと考えられます。受験するのであればしっかりとした事前学習が必要です。
AI実装検定の独学の勉強法
AI実装検定(A級)では公式テキストが用意されており、効率的な学習が可能です。値段は少々高いですが、参考書などは販売されていないので取得を目指す方は公式テキストが必須になります。
お申込みはAI実装検定のHPから
AIエンジニアにおすすめの資格:E資格

E資格は一般社団法人日本ディープラーニング協会が開催している民間資格の1つです。AIに関する資格としては最も知名度がある試験になり、最終的にこの資格の取得を目指している方も多くいます。
すでにAIに対する知見があり、自分の実力を確かめたい方や転職を目指している方におすすめの資格です。この条件に当てはまっている方は以下の基本情報を確認してみましょう。
受験資格 | 一般社団法人日本ディープラーニング協会が定めた教育プログラムであるJDLA認定プログラムの講座受講、修了試験への合格が必要 |
試験時間 | 120分 |
受験料 | 一般:33000円(税込) 学生:22000円(税込) 会員:27500円(税込) |
受験環境 | 指定された試験会場にて |
E資格の難易度E資格はAI実装検定の上級と考えられており、難易度は少し高いものになっています。しかし、受験資格にプログラム受講があるのでそれをしっかりと学習しておけば合格が可能です。
AIの資格の中での難易度は★★★☆☆になります。
試験範囲
E資格は応用数学、機械学習、深層学習、開発・運用環境の4つの分野から成ります。各分野の出題範囲は以下の通りです。
応用数学 | ①線形代数②確率・統計③情報理論 |
機械学習 | ①機械学習の基礎②実用的な方法論 |
深層学習 | ①順伝播型ネットワーク②深層モデルのための正則化③深層モデルのための最適化④畳み込みネットワーク⑤回帰結合型ニューラルネットワークと再帰的ネットワーク⑥生成モデル⑦強化学習⑧深層学習の適応方法 |
開発・運用環境 | ①ミドルウェア②軽量化・高速化技術 |
出題形式
出題形式は以下の通りです。
問題数 | 問1~100 |
出題形式 | 選択式 |
解答時間 | 120分 |
合格基準 | 60~70%(非公開) |
合格率
E資格の合格率は以下の通りです。
2019 #1 | 2019 #2 | 2020 #1 | 2021 #1 | 2021 #2 | |
受験者 | 387 | 696 | 1042 | 1688 | 1170 |
合格者 | 245 | 472 | 709 | 1324 | 872 |
合格率[%] | 63.31 | 67.82 | 68.04 | 78.44 | 74.53 |
合格率を見ると簡単な試験のように思えますが、E資格の受験者はある程度の知識や技術を持っている人ばかりです。また、事前にプログラムを受けているので対策もしっかりとおこなっています。それでも毎回2~3割ほどの方が落ちてしまうので、難しい試験だと認識しておきましょう。
E資格の独学の方法
E資格では受験資格にあるJDLA認定プログラムをしっかりと学習することが大切です。また、プログラム受講が受験の条件であるので完全な独学というものはできません。プログラム受講に加えて学習をしたい方は下記に示すようなディープラーニングについて深く、広く書かれている書籍を学習していきましょう。
お申込みは一般社団法人日本ディープラーニング協会のHPから
AIエンジニアにおすすめの資格:人工知能プロジェクトマネージャー試験

人工知能プロジェクトマネージャー試験は一般社団法人新技術応用推進基盤が開催している民間資格の1つです。本資格の合格者像は「AI構築に関する専門知識の全体像を理解し、自身でもAI構築可能な技術的背景を持ちつつ、”組織に成果をもたらせるAI”の構築のために目標を設定し、責任を持ってチームを牽引して、予算、品質、スケジュールの面で計画通りプロジェクトをマネジメントできる人材」と定義されています。
今までの資格はAI構築を主とした資格でしたが、こちらはAI構築のマネジメントに注目している資格です。AI開発のチームマネジメントをする方、AIを用いた起業・経営を目指している方は以下の基本事項を確認してみましょう。
受験資格 | 特になし |
試験時間 | 90分 |
受験料 | 一般:18700円(税込) |
受験環境 | WEB試験にて開催 |
合格率と同様、まだあまり情報が公開されていません。筆者が問題を確認したところ、AIに対する知識とはかなり異なる部分が問われていたので、難易度は★★★☆☆程度に落ち着くと考えられます。AIに対する知識が問われている部分も決して簡単なものではなく、しっかりとプログラムの意味やAI動作の仕組みを理解していないと正答できないものが多いです。
試験範囲
人工知能プロジェクトマネージャー試験は、組織及びマネジメントに関する分野、技術的専門知識に関する分野の2分野から成ります。各分野の出題範囲は以下の通りです。
組織及びマネジメントに関する分野 | ①目標設定能力②プロジェクト遂行能力③法令理解 |
技術的専門知識に関する分野 | ①統計的理解②統計理解の実装力③モデルの評価・向上能力④システム構築能力 |
出題形式
問題数 | 問1~78 |
出題形式 | 選択式 |
解答時間 | 90分(各分野に時間制限有) |
合格基準 | 85%程度 |
合格率
人工知能プロジェクトマネージャー試験は2020年から試験が開始されたものであるので、まだ受験者数、合格者数は公開されていません。しかし、AI構築に対する知識だけではなくマネジメントに対する知識も必要なため、難しい試験だと予想されます。
人工知能プロジェクトマネージャー試験の独学の方法
本資格はとても新しいため、参考書などが発売されていません。一般社団法人新技術応用推進基盤が本資格に関する学習のポイントを掲載していますので、こちらを確認してみましょう。ポイントをしっかりと確認しておき、自分の実際の業務と照らし合わせることが一番の独学方法になります。
お申込みは一般社団法人 新技術応用推進基盤のHPから
AIエンジニアにおすすめの資格:AWS認定資格

AWS認定資格はAmazonが開催している民間資格です。AWS認定資格には基礎・アソシエイト・プロフェッショナルの3レベルに分けられています。
また、役割別認定(6種)と専門知識認定(6種)で分別されている資格です。本記事ではさまざまな認定資格の中から機械学習についてご紹介します。本資格は最先端の技術を持っていることの証明になるので、AIエンジニアの最前線・最高峰で活躍したい方は以下の基本情報を確認してみましょう。
受験資格 | 18歳以上 |
試験時間 | 170分 |
受験料 | 30,000円(税込) |
受験環境 | オンライン環境 |
AWS認定資格難易度
公式HP上で「AWSクラウドにおけるML/ディープラーニングのワークロードの開発、アーキテクチャ設計、運用に関する1~2年以上の実務経験があることを推奨。」とあるように難易度はかなり高いものになっています。出題範囲に関する実務経験が長期間ある方は難易度★★★★☆、実務経験が無い方は難易度★★★★★になります。
試験範囲
AWS認定資格は、データエンジニアリング、モデリング、データ解析、ディープラーニングの実装の4分野です。各分野の出題範囲は以下の通りです。
データエンジニアリング | ①データリポジトリ作成②データ収集ソリューションの特定と実装③データ変換ソリューションの特定と実装 |
モデリング | ①ビジネスにおける問題点の発見・解決②選択学習モデルのトレーニング③ハイパーパラメーターの最適化④機械学習モデルの評価 |
データ解析 | ①データのサニタイズと準備②特徴エンジニアリングの実施③機械学習用のデータ分析と視覚化 |
出題形式
問題数 | 問1~65 |
出題形式 | 複数・単一選択式 |
解答時間 | 180分 |
合格基準 | 75% |
他の資格と最も違う点は試験時間が非常に長いことです。長時間の集中に慣れていない方は試験時間に慣れることも必要になってきます。
AWS認定資格の独学の方法
AWS認定資格では公式講座が公開されています。この講座をしっかりと学習することが最も合格へとつながるでしょう。
参考書などで独学したいという方は機械学習について深く、広く書かれた書籍での学習をおすすめします。AWS機械学習についての書籍はいくつかありますが、初心者向きであることが多いです。より実践的な事を知るためには機械学習について深い知識を習得し、インターネット上で実際に動かしてみることが大切になります。
お申込みはAWS公式HPから
AIエンジニアは資格を取得しよう!
本記事ではAIエンジニアにおすすめの資格を5つご紹介しました。AIエンジニアに資格が必須ではありませんが、資格はスキルアップや就職・転職に役立つものです。本記事で紹介した5つの資格について確認し、自分にあったものの習得を目指していきましょう。
組み込みエンジニアを目指すために取得したい資格3つ【独学の勉強法も解説】 | ContactEARTH for Expert (dx-consultant.co.jp)
AIエンジニアにおすすめの5つの資格と難易度・独学の勉強方法をご紹介 | ContactEARTH for Expert (dx-consultant.co.jp)
インフラエンジニアにおすすめの資格5選!難易度と独学の勉強方法を解説【現役が解説】 | ContactEARTH for Expert (dx-consultant.co.jp)
セキュリティエンジニアにおすすめの資格5選!難易度・独学の勉強方法を紹介 | ContactEARTH for Expert (dx-consultant.co.jp)
AIエンジニアの方へ無料登録はこちら

✔全案件が完全リモート/高単価の案件多数 100万円以上の案件が80%以上
✔週1回~フルタイムまで自分で稼働日数を選べます。
✔働きたい時にすぐ働けて、最短2日で仕事に入れます。
✔本サービスの仕事はDX案件に特化