ERP世界シェアNO.1を誇るSAPの案件は国内外問わず多数稼働しており、SAPコンサルタントとして活躍する人材が多く存在しています。
一方、2027年問題などが注目を浴び、SAPコンサルタントの不足も懸念されています。
そうした中で、今後どのようにキャリアを積むべきか悩まれている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、SAPコンサルタント不足の背景から将来性まで、最後に一般的なキャリアステップについて解説しました。
目次 SAPとは、ドイツを拠点にする世界最大級のERPパッケージベンダーであり、同社が提供するERPパッケージ名でもあります。 余談かもしれませんが、念のためERPパッケージとその誕生の歴史に関する簡単な説明を挟みます。 ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略称であり、企業の所有する人・モノ・金・情報などを一元管理する全部門共通システムのことを指します。 ERP登場以前は、部門別にシステムを導入することで業務の効率化を図っていましたが、部門別に最適化したシステムでは、企業全体での効率化を図るうえで足りない側面が多くありました。 その最たる例が部門を横断しての情報・データ共有です。 そのような側面を補うために開発されたシステムがERPパッケージであり、現在SAPを導入する企業は世界中で25,000社以上にのぼっています。 なお、世界・国内ともにERP市場ではシェア率1位となっています。 SAP案件数が増大する一方で、求められる専門性の高さなどからSAPコンサルタントが慢性的に不足しています。 実際にSAPジャパンは「今後、数年間のうちに数千人規模でSAPコンサルタント人材不足が顕在化する」と発信しており、SAP導入を手掛けるITベンダー企業においても人員不足の問題が深刻化しているとのことです。 また、習得したスキルはSAP以外の領域で応用が効きにくいため、志願者数も減少傾向にあるといわれています。 そのため、SAPコンサルタントに対する需要は今後も高く、SAPコンサルタントへのキャリアチェンジを考えている人材にとっては参入しやすい状況であると捉えることができます。 なお、弊社が取り扱うSAP案件は、とりわけ「高単価」な案件が多くなっている印象です。 SAP案件の詳細を見たい方にはコンタクトアースマッチングがオススメです。 コンタクトアースマッチングでは、「150万円以上の高単価案件」「完全リモート案件」「勤務条件が選びやすい案件」など豊富な案件が紹介されてます。 最新の高単価案件の情報を見逃さないためにも早めに無料登録を済ませておきましょう。 2027年問題に伴うSAP S/4 HANAへの移行、求められる専門性の高さやスキルの高さが故の慢性的な人材不足によりSAPコンサルタントに対する需要は今後も高い水準を維持し続けることが予測できます。 またメインターゲットを大手企業としていたSAPジャパンですが、2017年頃より中堅・中小企業をターゲットに据え新たな市場開拓に乗り出しています。 参照記事にて、SAPジャパンの2017年度第2四半期の売り上げが前年度比で28%増加するも、中堅・中小企業向けビジネスにおいては28%を大きく上回る実績を残したことが紹介されています。 このような急成長の背景には、とりわけクラウドサービスの寄与があったそうです。 中堅・中小企業向けビジネス注力宣言から丸1年経過した2018年では、「案件数、売上高とも倍増(17年度12月期の前年度比)」したことが公表されています。 更に、パートナー企業経由での商談は2.5倍に膨れ上がり、パートナービジネスの比率が高まりました。 このような結果を踏まえた上で、今後も「SAPの本気度に揺るぎはない」として同市場への挑戦を本腰を据えつつ継続する予定であるとのことです。 先述した通りSAPジャパンの戦略が功をなしたことを踏まえても、SAP市場の需要継続及び拡大していく可能性が高いと踏んでいます。 とりわけSAPのERPパッケージのサポートが終了する2027年までの間は、SAPのERPパッケージの移行に関するプロジェクトが増え、SAPコンサルタントのニーズが増加するでしょう。 参照:)中堅・中小企業向けビジネスを強化するSAPジャパンの戦略 結論から言うと、SAPコンサルティングを面白いと感じるか、それともつまらないと感じるかは人それぞれです。 弊社に所属する現SAPコンサルタントの方にお伺いしたところ「アサインされるプロジェクトによってはつまらない」と感じてしまうケースもあったり「PM/PMOといった管理案件になるとSAPに触れる機会が減少する」「SAP業界の案件は相場が高くプレッシャーを感じる」などのつまらない寄りな意見をいただきました。 「経営課題を解決したい」「常にIT技術の知見を有しておきたい」「高年収こそ重要」といった軸をお持ちの方はSAPにやりがいや面白さを感じやすい傾向にあるようです。 実際「SAPがつまらない」とお感じの方や「SAPコンサルタントやエンジニアをやめたい」と考えている方もいらっしゃる事実があります。 しかし、SAPを触った経験やグローバルプロジェクトなどに参加した経験はキャリアパスを策定するうえでも大いに役立ちます。 以下の記事ではSAPでキャリアを積んできた方の転職先などをまとめていますので、興味がある方は是非ご覧ください。 SAPコンサルタントの一般的なキャリアパス・キャリアステップを年代別にご紹介します。 20代のうちは、SAPコンサルタントとして地道にキャリアを積む人材が多いです。 SAP S/4HANA導入案件が増大するに伴ってSAP商品との連携需要が見込めるため、まずはSAP領域で今後も継続して活躍できるだけの土台づくりに徹する事が大切となります。 キャリアチェンジを視野に入れている場合は、SAPに限定されたキャリアとならないよう先述した内容に加えて、より上流のフェーズで様々なソリューションの導入経験を積むことをお勧めします。 30代前半にマネージャーに昇格していない人材は、キャリアチェンジを視野に入れることが多いです。 なぜなら、40代手前で案件のボリューム感が萎んでしまい、保守点検などのサポート案件が増える傾向にあるためです。 またマネージャーに昇格している人材の場合においても、プロジェクトの案件額が高いインダストリーサイドへキャリアチェンジする方が多くいます。 若手であればあるほどポテンシャルという部分で異業種・職種へと転職する可能性が大いに広がっていますが、年齢が上がるとPMスキルや企画力など有しているスキルを厳しくチェックされる傾向があります。 そのため、40代以降となると大きなキャリアチェンジを実現することが大変難しいため、SAP領域における専門性を人一倍磨くことが重要となります。 「2027年問題」という言葉をご存知でしょうか? これは、SAP ERPのサポートが2027年に終了するというアナウンスを受けて、SAP ERPを導入している国内2000社の企業がシステムの刷新対応に応じなければならなくなったことを指します。 これにより、SAP社の新たな製品SAP S/4 HANAへの移行案件が増加し、対応できるSAPコンサルタントが不足しているのです。 SAPコンサルタントの中には、他社ERPへ乗り換える企業が増加するのではと懸念する方もいるようですが、今後もSAPの高いシェア率に大きな変動はないと考えられます。 というのも、SAP本社が2018年9月にSAP S/4HANAユーザーが前年同期比で41%増加し、600社近くの新規契約を結んだことを公式に発表しているからです。 まだまだSAP製品は普及・発展していく可能性が大いにあると捉えてよいのではないでしょうか。 とはいえ、現在では国内企業向けにSAP製品の競合となる国産ERP製品が多数開発されています。 すぐに大幅なシェア変動は起こりにくいと考えられるものの、今回の2027年問題を足切りに長期的にSAP導入案件が減少していく可能性も視野にいれておくと良いかもしれません。 SAPコンサルタントとは、ERPパッケージの中でもSAPに関して深い知見を有しているコンサルタントのことを指します。 SAPコンサルタントの役割は、クライアントと打ち合わせをし課題やニーズを把握したうえで、SAPを活用しクライアント企業が導入している現システムを合理化させることです。 具体的な業務内容としては、導入前の課題抽出・FIT&GAP・システムのカスタマイズから導入後のアフターフォローまでを一貫して担うケースが多いです。 SAPコンサルタントが参画する案件の多くはSAPの新規導入案件となりますが、導入後のSAPバージョンシステムアップ対応や追加でのシステム開発などのコンサルティングを依頼されるケースもあります。 より詳しくSAPコンサルタントの仕事内容について知りたい方は下記記事をご覧ください。 SAPコンサルタント不足の背景は2027年問題によって起こっていました。 現に弊社の案件にも多くのSAP ERPの移行案件が多くあります。 そうしたことから、SAPコンサルタントの需要と将来性は今後もあると考えられます。 ただし、SAPに限らずITと世の中のニーズは変化し続けるので、新しい知識や情報をキャッチアップすることが大切です。 ストラテジーテックコンサルティングは、数多くの案件を取り扱っており、SAP領域に関する知見も豊富に有しています。 SAPコンサルタントとしてキャリアを積むことにお悩みの方や、キャリアステップの一環としてSAP案件を経験したいとお考えの方はいつでもお気軽にお問い合わせください! 多くのプロジェクト経験から培かったノウハウを、SAPに関わる方やSAPコンサルタントとしてご活躍中の方向けに当サイトにて発信しています。 是非チェックしてみてください!! 弊社が運営するコンタクトアースマッチングなら高単価のSAP案件をかんたんに探すことができます。 完全無料なので最新のSAP案件情報を見逃したくない人はかんたん10秒の無料登録! ✔高単価・フルリモート案件多数
SCMの開発やツールの導入、DX推進といった領域に関心のあるエンジニアの方は、無料エキスパート登録から案件にアサインしてみてください。
そもそもSAPとは?解説
つまらない?SAPコンサルタントの人手不足問題
SAPコンサルタントの将来性と今後
SAPジャパンの悲願達成はなったか?中堅・中小企業向けビジネス注力宣言から1年SAPコンサルティングは面白い?つまらない?退屈?
SAPコンサルタントのキャリアパスの例
【20代のSAPコンサルタント】SAPを糸口に上流フェーズでの他ソリューション導入支援を経験する
【30代のSAPコンサルタント】キャリアチェンジを視野に入れる
【40代のSAPコンサルタント】専門性を磨く
SAPコンサルタント不足の背景「2027問題」
SAPコンサルタントの役割と業務内容
SAPコンサルタントの将来性は明るい!
DXに関わるコンサルタントやエンジニアの方へ無料登録はこちら
150万円以上の案件が80%以上
✔上場企業や優良企業から直接スカウトが届く
簡単なプロフィールを登録し、あとはスカウトを待つだけ
✔これからの時代に必要な技術が身に付く
案件内容は戦略・DXに特化、仕事を通してスキルアップ