【2025年 / やさしく解説】フリーランスが保育園に預けるコツ|入園審査に必要な準備は?就労証明など申請書類には何があるの?

 
フリーランスとして働いているけど保育園は入れないのかな?
 
仕事に集中するために子供を保育園に預けたいな…

とお考えの方もいらっしゃることでしょう。

実際のところ、いまだに一部の自治体では、フリーランスが会社員と比べて保育園の入園審査で不利になってしまうこともあるようです。

そこで本記事では、フリーランスの親御さん向けに、保育園に入園するために必要な書類や情報をわかりやすくまとめました。

高単価案件をお探しですか?
高単価案件をお探しですか?Contact EARTH matchingでは、フリーランスエンジニアを募集する高単価案件が多く掲載されています。日本の有名企業や大企業、官公庁におけるDX化を推進する案件も扱っていますので、無料エキスパート登録を行い案件を探してみてください。

企業からスカウトが来るプラットフォームcontactEARTHmatching

完全リモートのDX案件が探せる

コンタクトアースマッチングはもう使っていますか?

準備を忘れずに!フリーランスが保育園の審査を通過するために用意しておくべき書類

準備を忘れずに!フリーランスが保育園の審査を通過するために用意しておくべき書類

フリーランスが保育園の審査を通過するために必要な書類をご紹介致します。

会社員の場合「就労証明書」のみで保育園の審査が受けられますが、フリーランスの場合は、提出書類が異なりますのでご注意ください。

就労状況申告書

就労状況申告書とは、フリーランスや個人事業主、自営業などの方が、お子様の保育園の入園を行うために「自身の就労状況を証明」する書類です。

保育の必要性を自治体に認めてもらう書類なので、なるべく提出したい書類です。

就労状況申告書の入手方法は一般的に「各自治体のホームページからダウンロード」をして入手します。

就労状況申告書の記入例は以下の通りです。

記入例
住所
就労者氏名
業種
直近3か月の収入状況
勤務時間
勤務場所
勤務内容

各自治体によって記入形式は異なりますのでご注意ください。

開業届の控え

フリーランスとして働いていることを証明するために、開業届の控えも用意しておきましょう。

自治体によっては、提出が義務付けられている所もあるようです。

開業届を出さずにフリーランスとして働いている方も一定数いらっしゃると思いますが、子供を預けるために開業届の提出を検討しても良いかもしれません。

フリーランスだと保育園は入園が難しい?

フリーランスだと保育園は入園が難しい?

結論から言うと、フリーランスでもお子様の保育園の入園は可能です。

しかし、各自治体によって対応に違いがあったり、会社員よりも若干不利だったりする側面があります。

まずは、2021年における全国の認可保育園の状況から確認していきましょう。

2021年の認可保育園の入園状況

朝日新聞が調査した「認可保育園の落選率」によると、2021年4月の入園希望の内、1次選考で落選した子どもが全国の主要55自治体で4万人を超えたと発表しています。

政府は2020年末までに「待機児童ゼロ」の目標を掲げていましたが、保育士の不足などの課題も浮き彫りになっているようです。

特に落選が多かった自治体は、「沖縄県八重瀬町」「東京都港区」「兵庫県尼崎」が落選率4割を超えました。

フリーランスでお子様を保育園に預けたいと考えている方は、まず初めに、お住いの自治体と保育園と調べて、空き状況を確認しましょう。

参照:「今春の保育園、入りやすかった自治体は?全国に調査」朝日新聞

フリーランスの保育園入園は実際不利なの?

フリーランスの場合、会社員と比べて収入が安定していない、就業日数や時間があいまいであると見なされ、選考のタイミングで若干不利な立場であることが現状としてあります。

また、選考を点数によって決定する自治体が多く、その点数は「勤務時間」「親族の介護」などさまざまな要因によって決定されます(詳しくはお住いの自治体をご覧ください)。

そのため、フリーランスの方は、自身の就労実績が保育園側に正確に伝わるように保育園を細かく調査して、適切な書類をしっかり用意することが求められます。

…しかし、今後もフリーランスの保育園入園は厳しいままなのでしょうか?

2018年、厚労省はフリーランスと会社員を比べて、保育園の入園選考に差をつけている状況を解消すべきと各自治体に要請を通達しています。

また、フリーランス協会が厚労省の関係者や国会議員に向けて「フリーランス・経営者が妊娠・出産・育児しやすい社会」の実現をするために訴え続け、1万人以上の方が賛同している事実もあります。

子育て支援を国が行っているという状況も踏まえると、今後の自治体の対応にも変化があると考えてよいでしょう。

参照:「”フリーが保育園に入りづらい現状を変えたい!”フリーランスで働く女性たちが動き出した」LEE

コンタクトアースマッチング公式サイト

フリーランスが保育園に預けるための3つのテクニック

フリーランスが保育園に預けるための3つのテクニック

フリーランスが保育園に預けるために付けるテクニックを3つご紹介します。

保育実績を作っておく

保育実績とは、過去にベビーシッターや、一時保育サービスなどを利用した実績のことです。

家事育児と仕事の両立が難しいと証明でき、保育選考の際に加点されます。

しかし、加点があるということは減点もあります。

例えば、祖父母と同居している場合などは、一時的に家庭内で対応できる可能性があると見なされる場合もあることは覚えておきましょう。

週5日働いていた就労実績を作っておく

フリーランスの方は、週5日働いていたという実績を作っておきましょう。

そうすると選考の段階で会社員と同じような基準指数の満点をもらうことができ、書類審査を有利に進めることができます。

自治体に何点で入園できるのかを問い合わせてみる

実は、自治体によっては直接「○○保育園は何点で入れるのか」を聞ける場合があります。

また、公式ホームページにて、過去の選考基準を公開している自治体もあります。

前年度入園できたデータを元に、実際に点数をつけてみて入園できるかどうかを確認してみると良いでしょう。

無認可保育園の利用も検討する

無認可保育園の利用も検討する

認可保育園の選考に落ちてしまった方は、無認可保育園の利用を検討してみても良いかもしれません。

無認可保育園とは、国の基準は無く、入園手続きを各保育園で行う保育園です。

認可保育園と比べて、保育料がやや割高です。

平均的に5万~7万の園が多く、認可保育園と比べると、2,3万円高くなります。

例えば、フリーランスの方で「仕事が長引きやすいから延長保育をお願いしたい!」「急遽休日にも保育をしてほしい!」などの希望がある方は無認可保育園を視野に入れるとよいでしょう。

フリーランスに転身したら保育園は退園になってしまう?継続はできる?

フリーランスに転身したら保育園は退園になってしまう?

フリーランスに転身したら保育園は継続できるの?と心配になる方もいらっしゃるでしょう。

結論から言うと、フリーランスになっても保育園は継続できます。

しかし、これまで記したように、フリーランスになった場合、継続に必要な書類や対応があります。

これからフリーランスに転身を検討している方は次のような書類を抑えておきましょう。

 開業届
 退職証明書
 保育園が指定する変更届
 就労状況申告書

まずは、退職をした旨をすぐに保育園かお住いの自治体に問い合わせましょう。

そこで必要な書類や対応を聞くことが大切です。

参考として東京都港区の保育園では、入園前や継続時に保護者の転勤、退職などが起きた場合は速やかに報告するように指定がされています。

申込み後に、保護者の仕事や家庭状況等、申込み内容に変更があった場合は、指数が変わることがあるので、速やかに変更後の必要書類を提出してください。
勤務状況等、申込み内容と実態が異なる場合は、内定や入所承諾が取消しになることがあります。

引用:「保育園入園のごあんない 令和7年度版」港区公式HP

フリーランスになったばかりだと、忙しさも増し、保育園の連絡も遅れてしまうかもしれません。

しかし、お子様を引き続き預けたいと考えている方はまずは保育園か、自治体の保育課に連絡を行うようにしましょう。

フリーランスの保育園事情のまとめ

フリーランスの保育園事情のまとめ

フリーランスで保育園の入園を効率よく進めるには以下の2点が重要になります。

 自治体の情報収集
 審査通過のための書類作成

保育の実情は各自治体によって多く異なります。

そもそも落選率が4割を超えるような自治体では、フリーランスに限らず、保育園の入園が狭き門となります。

選考点数や必要書類の情報を正確に把握し、情報収集を怠らないことで、保育園の入園を有利にできます。

書類作成においては、きちんと必要書類をまとめ、必要であれば前年の就労実績やベビーシッターを使用したと分かる書類などを提出する必要もあるでしょう。

入園後も提出が義務付けられている書類があるため、自治体や保育園からの案内をこまめに確認し、仕事と育児の両立に向けた準備をしておくことが大切です!

以上が記事の内容となります。

最後に、フリーランスの方に弊社のコンタクトアースマッチングをおすすめさせていただければと思います。

10秒でできる簡単な無料会員登録をすると、最新の高単価案件を定期的にチェックすることができます。

併せて読みたい

フリーランスの方へ無料登録はこちら

✔全案件が完全リモート/高単価の案件多数 100万円以上の案件が80%以上
週1回~フルタイムまで自分で稼働日数を選べます。
✔働きたい時にすぐ働けて、最短2日で仕事に入れます。
本サービスの仕事はDX案件に特化