こんにちは。
本メディアを運営するストラテジーテックコンサルティング編集部です。
RPAとは、ソフトウェア化されたロボットのことで、デジタル労働者と呼ばれることもあります。
近年、業務の生産性を上げるツールとして多くの企業で導入が進んでいます。
そうした背景から、RPAの導入や運用などに関する専門性を備えたRPAエンジニアという職種が誕生しました。
社内でRPAに触れる機会があり、その経験を生かして、RPAエンジニアとして転身したいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
そうなると気になるのは「RPAの将来性」ではないでしょうか。
そこで今回はRPAエンジニアの基本に触れながら、今後の将来性を市場規模から徹底解説致しました。
目次
RPAとは?

RPA(Robotic Process Automation)の略称で、ホワイトカラーの仕事をロボット化することで定型的な作業を効率化し生産性を高められるシステムのことです。
他のデジタル技術に比べて対象領域は「事務」「オペレーション」などに限定されるものですが、領域が決まっているための多くの業界・業種に導入が可能な技術と言えるでしょう。
RPAエンジニアの業務内容

ここでは、RPAエンジニアの具体的な業務内容を見ていきましょう。
導入企業の業務分析と要件定義
上流の工程としてRPAコンサルタントが行う場合もありますが、RPAエンジニアが行う場合もあります。
導入を検討している企業に、自動化する業務の分析・洗い出しや要件定義を行う業務です。
具体的には「企業がRPAに期待すること」を念頭に、現場で実務に関わる方の業務や作業をヒアリングして分析、対象業務の可視化、組織の状況に合わせたRPAソフトの選択などを行います。
また、現場だけではなく、経営幹部の課題にも合わせてRPAを要件定義しなければなりません。
例えば、「自動化によってコストを削減したい」「浮いた人材を別の事業にシフトしたい」などの目的を考慮して、RPAを提案する幅広い知識が必要になります。
RPAの構築
RPAで自動化する業務が決まった後、実際にRPAを構築する業務です。
RPAエンジニアにとってメイン業務となるもので、企業の規模や効率化したい業務に合わせてRPA開発ツールを使用します。
RPAシステム構築にはアジャイル開発(短納期でアプリケーションやプログラム単位のそれぞれで開発からリリースまで進める手法)とウォーターフール(要件定義から運用まで従来通りに決められた順番で構築していく手法)の2種類があります。
現在では、後者の方が多数派ですが、近年はアジャイル開発で構築する場合も増えています。
RPAの保守・運用
RPAシステムの保守・運用を行う業務です。
RPAを導入初期は、エラーなどのトラブルが起きがちです。
RPAエンジニアはトラブルの対処や業務の変更に対して保守を行います。
また、運用するために必要なマニュアル作成、ユーザ教育などの運用サポートを行うことも一つの業務となります。
RPAエンジニアの市場規模から見る将来性

RPAエンジニアとして活動していくうえでは、RPAの将来性は知っておくべき事項の一つです。今回は、RPAの将来性を2つの視点から考察しました。
矢野経済研究所の調査によると、2020年度のRPAの国内市場規模は前年度比37.6%増の729億円になりました。
下記図※を見ていただくとわかるように、RPA関連の市場規模は年々上がり続けていることが分かります。

働き方改革が注目される近年、人手不足や残業時間問題を改善するために、業務効率化を図ることのできるRPAツールの需要が高まっていることが背景にあります。
RPAツールを用いて各業務を自動化することで、生産効率の向上や人的コスト削減につながるため、RPA導入を検討する企業が増加しているのでしょう。
今後もRPAツールの導入が進み、RPA市場は更に拡大することが予測されます。
一方で、世界有数のリサーチ&アドバイザリー企業であるガートナーは、「RPAは2019年を境に『幻滅期』に突入した」と分析しています。
【テクノロジーが登場した後の動き】
①黎明期:初期の概念実証期
②『過度な期待』のピーク期:数多くの成功事例が紹介される時期。失敗も多い
③幻滅期:思うような成果が出ず、関心が薄れる時期
④啓蒙活動期:テクノロジがもたらす利益の実例が増え、理解が広がる時期
⑤生産性の安定期:主流採用が始まる時期
このような分析結果に至った背景には、RPAエンジニア不足や、RPA導入後の業務監視やメンテナンスにリソースがかかる事から、期待されていた程の効率化に至らなかったRPA導入事例の多さが挙げられます。
『幻滅期』に突入したことで、各企業がRPAプロジェクトに対し寄せていた過度な期待が失われ(『過度な期待』のピーク期を過ぎ)、本格的なRPA導入へストップをかける企業が増える可能性も否定できません。
とはいえ、幻滅期はテクノロジーの終焉を示すものではありません。
RPAツールが抱える現在の課題を解消し、RPAの成功事例を増やしていくことでテクノロジーは再評価されてゆくものです。
RPA領域においても、今後新たなRPAに関する技術が登場することで、RPAの需要拡大が十分見込めるでしょう。
RPAエンジニアの将来性はRPAの進化に伴ってより高くなってくると考えられます。
また、RPA×AIを組み合わせた「RPAI」も注目されているように、RPAエンジニアとして常に新しい知識をキャッチアップし続ける姿勢が、自身の将来性を高めることになるでしょう。
RPAエンジニアが生き残るために必要なスキルとは?

これからRPAエンジニアへ転身しようとしている方も、現在RPAエンジニアの方も将来性があるRPA領域で、生き残っていくためにはどのようなスキルが必要になるのでしょうか。
セキュリティ領域の知識
RPAで業務を自動化していく中で、RPAに関するセキュリティも今後注目されてくる領域でしょう。
具体的には、RPAロボットの不正利用防止や、RPAロボット端末の不正アクセス制限、データ流出防止などが挙げられます。
情報の価値が上がっていく近年では、RPA領域のセキュリティ知識が重要になってくることは間違いありません。
設計や開発時・運営時にセキュリティ対策を施すことができれば、時代に合わせたRPAエンジニアになることができるでしょう。
今では、セキュリティ機能に長けた製品が開発されているため、用途に合わせ最適に選ぶことも大切な役割です。
コンサルティング能力
進化し続けるRPA製品は、プログラミング言語の理解が浅くても、導入ができる製品も登場しています。
製品の充実に伴い求められるスキルは「コンサルティング能力」です。RPAによって「どんな課題が解決するのか?」「効率化や生産性向上に寄与するには、どんな作業をRPA化するべきなのか?」多角的な視点でRPAを活用しなければなりません。
RPAを扱うエンジニアがコンサルティング能力をつけることは、上流工程で活躍できるスキルの一つになるでしょう。
RPAエンジニアの経験はキャリア上で活かせるのか?

テクノロジーが進化し続ける上で、RPAエンジニアを含むITエンジニアは自己研鑽を行っていく必要性があります。
将来性を考えたときにRPAエンジニアとしての経験が転職に活きるかどうかは知っておきたい情報の一つであると思います。
日本経済新聞の調査※によるとITエンジニアにキャリア上の不安を尋ねたところ「自分の技術やスキルがいつまで通用するか不安だ」という回答が最も多い結果となりました。
では、どのような経験がRPAエンジニアとしてのキャリア上で活かせるのでしょうか?
活かせる経験は大きく分けて2つあります。
- RPAシステム開発経験
- 顧客との対応スキル
これらの経験は転職時でも評価される傾向にあります。
まず1番の「システム開発経験」ですが、システムを開発するためには、お客様から要件を入念にヒアリングし、要件定義を行い、実際にRPAのシナリオ構築から、テスト実装まで開発工程を経験できることは他エンジニア業界に転職する際に有利に働きます。
2番目の「顧客との対応スキル」ですが、ユーザの自動化したい業務を正確にくみ取るコミュニケーション能力は上流工程にステップアップする際に有利に働きます。
RPA導入企業は「導入後にうまく回らなかったらどうしよう」と不安を感じているため、対策としてPoCを行った経験などは活かせると考えられます。
参照:)ITエンジニアは技術・スキルに不安 パーソル総研調べ
RPAエンジニアが案件を見つける方法

多くのRPAエンジニアは、企業に席を置き、常駐もしくはリモートで業務を行います。
ですので、将来的に独立を考えているフリーランスRPAエンジニア向けに案件を見つける方法を解説致します。
オススメの方法は2種類あります。
2 知人からの紹介
案件を見つけるには、多くの案件を紹介しているエージェントに登録して紹介してもらうことが一番手っ取り早いです。
また知人からの紹介はRPAエンジニアのコミュニティや前職のコネクションから案件をもらうといったケースもあります。
RPAエンジニアとして活動していきたい方は、現在の案件の単価相場などを下記記事にて紹介していますので、案件を探している方はぜひご覧ください!!
より詳しく知りたい方はこちらRPA案件の単価相場・募集状況・オススメの資格などをまとめました
RPAエンジニアの今後の将来性のまとめ
RPAエンジニアの将来性は、RPA市場の活況も見込まれることからまだまだ高いと考えられます。
また、多くのサイト、SNSを含め、RPA業界に対して肯定的な意見があります。
しかし、常に新しい情報をつかみ、RPAエンジニアとしての自身の強みを持つことが大切です。
特に幻滅期に差し掛かったとされるRPAソリューションは、今後扱う人材次第ということが言えるでしょう。
「RPAしかできない」人材だけでなく、様々な技術と組み合わせて幅広く勉強していく必要性があると感じます。
本記事がRPAに関する方の有益な情報になりましたら幸いです。
RPAエンジニアは今後生き残れる?市場規模から将来性を徹底解説
RPA案件の単価相場・募集状況・オススメの資格まとめ【高単価情報も】
未経験からRPAエンジニアになる方法と独学の勉強方法について解説
RPAエンジニアがフリーランスとして独立する方法を徹底解説!
RPAエンジニアに副業をおすすめする理由と想定されるリスク
無料スカウト登録はこちら

✔全案件が完全リモート/高単価の案件多数 100万円以上の案件が80%以上
✔週1回~フルタイムまで自分で稼働日数を選べます。
✔働きたい時にすぐ働けて、最短2日で仕事に入れます。
✔本サービスの仕事はDX案件に特化