本記事では、RPAエンジニアの仕事内容や将来性、必要なスキル、未経験からの目指し方などを解説しています。
RPAとは、ソフトウェア化されたロボットのことで、デジタル労働者と呼ばれることもあります。
近年、業務の生産性を上げるツールとして多くの企業で導入が進んでいます。
目次 RPA(Robotic Process Automation)の略称で、ホワイトカラーの単純業務をロボット化することで定型的な作業を効率化し、生産性を高められるシステムのことです。 他のデジタル技術に比べて対象領域は「事務」「オペレーション」などに限定されますが、領域が決まっているため多くの業界・業種に導入が可能な技術と言えるでしょう。 RPAについてより詳細に知りたい方は、下記の記事で概要を紹介していますので、併せてご覧ください。 ここでは、RPAエンジニアの具体的な業務内容を見ていきましょう。 上流の工程としてRPAコンサルタントが行う場合もありますが、RPAエンジニアが行う場合もあります。 導入を検討している企業に、自動化する業務の分析・洗い出しや要件定義を行う業務です。 具体的には「企業がRPAに期待すること」を念頭に、現場で実務に関わる方の業務や作業をヒアリングして分析、対象業務の可視化、組織の状況に合わせたRPAソフトの選択などを行います。 また、現場だけではなく、経営幹部の課題にも合わせてRPAを要件定義しなければなりません。 例えば、「自動化によってコストを削減したい」「浮いた人材を別の事業にシフトしたい」などの目的を考慮して、RPAを提案する幅広い知識が必要になります。 RPAで自動化する業務が決まった後、実際にRPAを構築する業務です。 RPAエンジニアにとってメイン業務となるもので、企業の規模や効率化したい業務に合わせてRPA開発ツールを使用します。 RPAシステム構築にはアジャイル開発(短納期でアプリケーションやプログラム単位のそれぞれで開発からリリースまで進める手法)とウォーターフール(要件定義から運用まで従来通りに決められた順番で構築していく手法)の2種類があります。 現在では、後者の方が多数派ですが、近年はアジャイル開発で構築する場合も増えています。 RPAシステムの保守・運用を行う業務です。 RPAを導入初期は、エラーなどのトラブルが起きがちです。 RPAエンジニアはトラブルの対処や業務の変更に対して保守を行います。 また、運用するために必要なマニュアル作成、ユーザ教育などの運用サポートを行うことも一つの業務となります。 番外編として、RPAプリセールスエンジニアという職種もあります。 クライアントが抱える課題に対して適切なRPAツールの提案・販売を担う職種です。 RPAソリューションを提案する際、特に「どこからどこまでをRPA化」「運用後のフローはどうするか」等の柔軟な対応が求められるため総合的な人間力が必要になります。 また、営業ポジションとはいえ、ツールの導入・支援やマニュアル作成やデモンストレーション等も行います。 RPAエンジニアの転身を考えている人向けに、向いている人の特徴を解説していきます。 RPAは、業務を改善、効率化させるために存在しているため、プログラミングやツールの理解で乗り越えるのは本質的ではありません。 RPAを導入することで、浮いた工数を別の仕事に回して生産性を向上させる目的を正しく理解し「RPAを導入すれば業務が改善できる」クライアントの要望に合わせて柔軟に対応できる人が向いています。 RPAの他ソフトウェアと違う点に「ロボットの動作まで細かく定義」しなければなりません。 人間であれば「こんな感じでお願いします」の一言でなんとなくは伝わるものですが、ロボット相手には通用しないのです。 RPAエンジニアは、自動化対象業務を細かく定義して一つ一つ指示していかなければならないため、定義して進められる人が向いています。 RPA導入にあたって最も重要になるのが、現場にいる業務ユーザのヒアリングです。 RPAエンジニアは、導入するべき業務を明確にする為に深く掘り下げた傾聴する必要があります。 最初は、業務のマニュアルから日々の仕事の進め方、そしてパソコンで操作する内容まで聞き取ります。 そうしなければ、先述した細かく定義してロボットファイルの作成をすることができないからです。 これからRPAエンジニアへ転身しようとしている方も、現在RPAエンジニアの方も将来性があるRPA領域で、生き残っていくためにはどのようなスキルが必要になるのでしょうか。 RPAで業務を自動化していく中で、RPAに関するセキュリティも今後注目されてくる領域でしょう。 具体的には、RPAロボットの不正利用防止や、RPAロボット端末の不正アクセス制限、データ流出防止などが挙げられます。 情報の価値が上がっていく近年では、RPA領域のセキュリティ知識が重要になってくることは間違いありません。 設計や開発時・運営時にセキュリティ対策を施すことができれば、時代に合わせたRPAエンジニアになることができるでしょう。 今では、セキュリティ機能に長けた製品が開発されているため、用途に合わせ最適に選ぶことも大切な役割です。 進化し続けるRPA製品は、プログラミング言語の理解が浅くても、導入ができる製品も登場しています。 製品の充実に伴い求められるスキルは「コンサルティング能力」です。 RPAによって「どんな課題が解決するのか?」「効率化や生産性向上に寄与するには、どんな作業をRPA化するべきなのか?」多角的な視点でRPAを活用しなければなりません。 RPAを扱うエンジニアがコンサルティング能力をつけることは、上流工程で活躍できるスキルの一つになるでしょう。 求人ボックスの給料ナビによると、RPAエンジニアの平均年収は568万円となっています。 日本人の平均年収が467万円に対して約100万円程高いことが分かりました。 実際にRPAエンジニアの求人情報を見てみると、年収レンジは、300万円~1200万円の間に収まることがほとんどです。 年収下限値の特徴として、RPAのニーズの高まりに合わせてRPA未経験者でも採用の幅を広げていることや、都市部から離れていると平均年収が低めに設定されている傾向があります。 高年収クラスは、RPA案件のプロジェクトマネージャーを担えるスキルや要件定義のスキル、上流工程の経験がある人材が、年収1000万円に近づくという認識が妥当かと思われます。 また、株式会社ビズリーチの調査によるとRPAエンジニア求人の中で、最高年収2000万円を提示する企業もありました。 RPAエンジニアの平均年収は、RPAにより特化したスキルを持っている他、上流工程になればなるほど高くなる傾向です。 国税庁のある調査では、年収1000万円を超える人は日本全体の5%と言われており、RPAエンジニアは自身のスキルによって高年収を期待できる職業の一つと考えられます。 副業解禁・在宅ワーク推進などの働き方の変化から、フリーランスとして活動するRPAエンジニアが増えてきています。 専門エージェントやクラウドソーシングが普及しつつあり、その波がRPAエンジニアにも押し寄せているのです。 フリーランスRPAエンジニアとして働く場合、受注する案件によって報酬は異なるため、年収を正確に決定することは難しいところですが、RPA案件の平均単価から算出するとおよそ600万円~800万円が妥当なラインでしょう。 また、フリーランスとして働くRPAエンジニアの給与体系のひとつに「時給」制があります。 副業解禁の影響もあり、RPAエンジニア向けに派遣社員の仕事やアルバイト・パートの仕事も増えてきているのです。 肝心の時給の相場ですが2,000~3,000円の相場となっています。 業務内容はRPA移行支援や既存業務のRPA化支援になります。 出典元 RPAエンジニアとして活動していくうえでは、RPAの将来性は知っておくべき事項の一つです。 今回は、RPAの将来性を2つの視点から考察しました。 矢野経済研究所の調査によると、2020年度のRPAの国内市場規模は前年度比37.6%増の729億円になりました。 下記図を見ていただくとわかるように、RPA関連の市場規模は年々上がり続けていることが分かります。 出典元:「RPA市場に関する調査(2020年)」矢野経済研究所 働き方改革が注目される近年、人手不足や残業時間問題を改善するために、業務効率化を図ることのできるRPAツールの需要が高まっていることが背景にあります。 RPAツールを用いて各業務を自動化することで、生産効率の向上や人的コスト削減につながるため、RPA導入を検討する企業が増加しているのでしょう。 特に、メガバンクを始めとした金融機関での導入がRPAの市場価値を押し上げています。 金融業界では他業種に比べて、システムを利用した事務関連の業務が最も多いため、RPAとの親和性が非常に高いのです。 状況の取り組みを行い、金融業界がRPA市場をけん引しています。 尚、RPAは、深夜や休日などでも稼働させることができ、時間を選ばずに事務処理を行えるメリットもあります。 そして近年では、金融業界のみならず、公共機関、サービス業、航空業、建設業など多くの業界がRPAの導入を進めています。 矢野経済研究所によると、2021年度以降もRPA市場は継続的に成長する好材料が多く、2023年には売上高ベースで1520億円まで拡大する見込みがあります。 多くの業界、業種でRPAの市場は右肩上がりで伸びているため、今後RPAエンジニアに転身したい方にとって好環境と言えます。 一方で、世界有数のリサーチ&アドバイザリー企業であるガートナーは、テクノロジーが登場した後の動きは以下のとおりであるとし、「RPAは2019年を境に『幻滅期』に突入した」と分析しています。 このような分析結果に至った背景には、RPAエンジニア不足や、RPA導入後の業務監視やメンテナンスにリソースがかかる事から、期待されていた程の効率化に至らなかったRPA導入事例の多さが挙げられます。 『幻滅期』に突入したことで、各企業がRPAプロジェクトに対し寄せていた過度な期待が失われ(『過度な期待』のピーク期を過ぎ)、本格的なRPA導入へストップをかける企業が増える可能性も否定できません。 とはいえ、幻滅期はテクノロジーの終焉を示すものではありません。 RPAツールが抱える現在の課題を解消し、RPAの成功事例を増やしていくことでテクノロジーは再評価されてゆくものです。 RPA領域においても、今後新たなRPAに関する技術が登場することで、RPAの需要拡大が十分見込めるでしょう。 RPAエンジニアの将来性はRPAの進化に伴ってより高くなってくると考えられます。 また、RPA×AIを組み合わせた「RPAI」も注目されているように、RPAエンジニアとして常に新しい知識をキャッチアップし続ける姿勢が、自身の将来性を高めることになるでしょう。 RPAエンジニアの方は、基本的には、以下いずれかのキャリアを経由していることが多いです。 2つのキャリアパスについて、優越をつけることはできず、それぞれに特徴があります。 結論をお伝えすると、未経験からでもRPAエンジニアになることは可能です。 なぜならRPAエンジニアは主にプログラミングを必要としないRPAツールを使用して決められた操作を行うため、他のIT領域の中ではチャレンジしやすい職種だからです。 とはいえ、RPA自体新しい技術であり、初めて使いこなすには見合った学習時間が必要となります。 RPAの特徴として「単独では効果がない」ため自動化するExcelやWord、VBAの経験、使用するRPAツールの理解、資格取得などが必要となります。 未経験の方でも、過去にExcelを使用してデータの管理やグラフの作成、事務的な作業を行っていた人であれば、RPAを使ってどんな業務が自動化できるのかを想像しやすいでしょう。 ともすれば、システム開発の経験やExcel VBAなどに関する知識・経験があれば、RPAは非常に馴染みやすい業界といえるでしょう。 本記事を読んでくださっている方は将来RPAエンジニアに転身したい、と考えていらっしゃる方が多いと思います。 その背中を押せる根拠をいくつかご紹介致します。 近年第4次産業革命により、大企業から中堅・中小企業まで、DXを推進することが求められてきています。 しかし、少子高齢化による労働人口の減少により、RPAを含むDXに関わるIT人材の確保が重要になっている状況です。 経済産業省が行った2019年の調査※によると2030年にはIT人材の不足数が最大79万人に拡大する可能性があると発表しました。 こうした背景は日本中でIT人材の募集に繋がり、未経験の方がこれからチャレンジするIT領域として、参入しやすいRPA業界は非常にチャンスと言えるでしょう。 RPAの役割は主にホワイトカラーの定型業務を自動化し業務の効率化をすることにあります。 したがって前職に総務や人事など事務処理をメイン業務にしていた方は、RPAエンジニアとして働く際に、ユーザの目線でシナリオ構築しやすいメリットがあります。 例えば、顧客の管理データ入力や集計データの抽出、データ照合などに活用されます。 過去にそうした業務経験がある方であれば、よりユーザ目線のRPAの導入が可能になり、前職の経験を活かしやすい特徴があります。 RPAはプログラミングを必要としないことが印象的な機能の1つですが、RPAエンジニアとしてプログラミング言語を学んでおいて損はありません。 そもそも、RPAツールとはプログラミングされているパーツを組み合わせて使用しているソフトウェアです。 プログラミングの知識をつけることで多様な業務の自動化に対応できるようになり、RPAエンジニアとしての活躍の幅が広がります。 未経験者がRPAエンジニアを通してプログラミング言語を学ぶキッカケを作り、将来的な新しい道が開けるメリットがあります。 はじめは誰でもRPAに関することは何も知りません。 RPAエンジニアになるためのRPA知識を独学で学ぶ勉強方法は以下の通りです。 本、インターネット、新聞、動画、などでRPAに関する基礎知識を習得しましょう。 その後は、実際にRPAベンダーのサイトを確認してソフトウェアの概要、機能、各ベンダーが発行する資格などについて、掘り下げて学んぶことがオススメです。 基礎知識の中でオススメ学習方法は「Udemy」です。 Udemyは100,000以上の講座があるオンラインで学習できるプラットフォームです。 RPAに関する講座も600件以上。 価格は平均2,000円程度で学べるため取り掛かりやすいメリットがあります。 「RPAとは」を理解したら深く学びを深めていきましょう。 勉強方法は、基礎知識を応用して資格取得に向けて行う方法が最も合理的でオススメです。 特に取得したい資格はUiPath社が発行する 学生でも、知識とスキルを構築できる基礎的な試験で、プログラミングの知識が無くても業務自動化スキルを学べて実践に活かしやすいことが魅力的です。 資格の勉強を行えば、体系的にRPAについて知ることができ、実践部分も学べるメリットがあります。 RPAエンジニアとして仕事を始めたい方はコンタクトアースマッチングなどの無料案件紹介サービスに登録しておきましょう。 学びが深まってきたらいよいよRPAツールに触れてみたくなるのではないでしょうか。 資格取得と並行しながら進めていただいても問題ありません。 RPAシステムは特別なソフトを使用せずに、元ある業務を最適化するものですので、技術面のハードルは比較的低いです。 実はRPAの企業によってはRPAソフトウェアを無料ダウンロードすることができます。 例えば、UiPath社が提供するRPAツール「Community Edition」は無料で使用できるRPAツールの一つです。 先ほど説明した「Udemy」にもUiPath社が提供するRPAツールについての学習方法が多く上がっているので、学びやすいツールの一つです。 また「RPA導入方法」とYouTubeで検索するとRPAをインストールから導入までの方法を解説しているコンテンツもあります。 「RPAツールでシナリオ構築経験がある」だけでも将来転職する際に好材料にもなります。 使用感を感じながら「RPAはこうやって使うのか」実践的に学んでいきましょう! RPAツールに関する独学で学ぶ方法を解説いたしました。 資格取得を目指しながら実物に触れて学んでいく方法が習得の近道です。 ただし、RPAは多様な製品が販売されており、1つの製品を学習しても、他の製品では通用しないことが往々にしてあります。 一つの製品だけでは、RPAの本質的な部分は見えづらい可能性もあることは念頭に入れて学習に励みましょう。 おすすめのRPAツールを以下の記事で解説していますので、ツールがありすぎて悩まれている方はぜひご覧ください。 IT業界では、流行ったシステムやツールよりも高性能なシステムが登場しうる可能性があります。 そうした中で、RPAエンジニアになった後のキャリア形成について考えておくことも大切です。 RPAとして多くの選択肢がある中ですが、本記事ではフリーランスとして働くRPAエンジニア関連のキャリアをご紹介いたします。 エンジニアからコンサルタントとしてキャリアを進める道です。 クライアントの課題解決をRPA導入によってサポートを行う職種で、導入のコンサルティングを中心にプロジェクト管理や導入後の運用改善などを担います。 RPAツールの経験以上にシステム全般に関する知見やコンサルティング経験(PM経験があれば更に良い)が重視されます。 変わりゆくRPAを常に学び続けて実務経験を得てスペシャリストになるキャリアです。 システム開発に特化するために開発言語やシナリオの構築の力をつけることが求められます。 昨今「AI×RPA」も注目されていることから、新しい情報を常にキャッチアップする姿勢が求められます。 RPAを導入したものの、ユーザーがうまく使いこなせずに内製化できないといったケースもみられるほど、運用・保守に特化したRPAエンジニアは評価されます。 具体的には、エラーの対応やバージョンアップ、業務の変更に伴う修正作業などが挙げられます。 高年収を狙う場合の最もポピュラーな方法です。 実際に大手求人サイトを見ると、2025年3月時点で約2100件のRPAエンジニアの求人が存在しています。 着実にRPAに関するスキルを取得して、より高年収を提示している企業に転職することができれば、年収UPも狙うことができるでしょう。 とはいえ、転職に失敗してしまうケースがあることも事実です。 失敗しないために、「就業条件をキチンと確認する」「企業の口コミなどを確認する」などは確実に行うことをオススメします。 RPAエンジニアとして社内で出世をして年収を上げる方法です。 携わったプロジェクトで実績を残したり、関連する資格取得などで自身の市場価値を高める行動が大切になります。 しかし、「ほかの職種に比べエンジニアの給料が低い」「昇給までのスピードが遅い」等の企業の文化が出世しにくいものであれば注意が必要でしょう。 それより重要なのが、今いるポジションにおいて何かの分野で尖ることです。 日本は資本主義社会で希少性が求められます。 これは社内でも同じで、「この仕事なら一番」という自分だけの武器を作ることで出世につながりやすかったり、自身のキャリアパスを開く材料にもなるからです。 RPA高年収になるための最後の方法が副業をおこなって年収UPを目指す方法です。 RPAを活用する気風が日本全体で高まっている中、副業を可とする企業も増え、年収を上げるチャンスが広がりました。 もう一つの副業のメリットとして、将来独立を考えているときの足掛かりにもなります。 一人で仕事を行う経験や、新たな関わりを作ることができるからです。 RPAの副業を探している方は、弊社コンタクトアースマッチングもおすすめです。 先述した転職と内容は類似しますが、外資系IT企業のRPAエンジニアの年収はかなり高めに設定されているため、高年収を狙いたい方は一つの選択肢としては良いと思います。 外資系IT企業は、年齢や性別を問わず成果主義で年収を決める傾向にあるため、年収UPが期待できます。 とはいえ、採用したい人物像は明確なうえに高度なスキルを必要としていることが条件としてあるので、具体的には、RPAツールの開発経験やC#、Pythonなどのプログラミング言語知識があることが望ましいです。 テクノロジーが進化し続ける上で、RPAエンジニアを含むITエンジニアは自己研鑽を行っていく必要性があります。 将来性を考えたときにRPAエンジニアとしての経験が転職に活きるかどうかは知っておきたい情報の一つであると思います。 日本経済新聞の調査※によるとITエンジニアにキャリア上の不安を尋ねたところ「自分の技術やスキルがいつまで通用するか不安だ」という回答が最も多い結果となりました。 では、どのような経験がRPAエンジニアとしてのキャリア上で活かせるのでしょうか? 活かせる経験は大きく分けて2つあります。 これらの経験は転職時でも評価される傾向にあります。 まず1番の「システム開発経験」ですが、システムを開発するためには、お客様から要件を入念にヒアリングし、要件定義を行い、実際にRPAのシナリオ構築から、テスト実装まで開発工程を経験できることは他エンジニア業界に転職する際に有利に働きます。 2番目の「顧客との対応スキル」ですが、ユーザの自動化したい業務を正確にくみ取るコミュニケーション能力は上流工程にステップアップする際に有利に働きます。 RPA導入企業は「導入後にうまく回らなかったらどうしよう」と不安を感じているため、対策としてPoCを行った経験などは活かせると考えられます。 出典元:「ITエンジニアは技術・スキルに不安 パーソル総研調べ」日本経済新聞 多くのRPAエンジニアは、企業に席を置き、常駐もしくはリモートで業務を行います。 ですので、将来的に独立を考えているフリーランスRPAエンジニア向けに案件を見つける方法を解説致します。 一定以上のスキルはあるものの営業が苦手という方にオススメな手法が、エージェントやマッチングサービスの活用です。 それらを活用することで、継続的に案件を獲得する事が可能です。 その他、適正価格で仕事を受けられること、事務手続きを担ってもらえること等のメリットがあります。 独立した人材の多くは、元クライアントや知人に仕事を紹介してもらっています。 独立後の最初のクライアントが、前職のクライアントというケースは良く見受けられます。 何と言っても、知人からの紹介で仕事を受けるには、幅広く根強い人間関係の構築が肝になります。 そのため、業界のセミナーやフリーランスの集まりに参加するなど、SNSを通じて自身の仕事を発信するといった行動を起こしてみると良いでしょう。 求人サイトでは、RPAエンジニアの求人件数は増加傾向にあり「RPAエンジニア 未経験」と検索すれば多くの求人がヒットする状況です。 とはいえ、筆者が実際に未経験者の求人募集を調査したところ「RPAツールの経験がある方優遇」や「WordやExcelの理解が必須」等の要件がありました。 未経験者の方の場合、RPA関連やExcelなどのMicrosoft製品の業務理解について学習をしてから望む必要性があるということは覚えておきましょう。 RPAエンジニアの将来性は、RPA市場の活況も見込まれることからまだまだ高いと考えられます。 また、多くのサイト、SNSを含め、RPA業界に対して肯定的な意見があります。 しかし、常に新しい情報をつかみ、RPAエンジニアとしての自身の強みを持つことが大切です。 特に幻滅期に差し掛かったとされるRPAソリューションは、今後扱う人材次第ということが言えるでしょう。 「RPAしかできない」人材だけでなく、様々な技術と組み合わせて幅広く勉強していく必要性があると感じます。 本記事がRPAに関する方の有益な情報になりましたら幸いです。 ✔全案件が完全リモート/高単価の案件多数 100万円以上の案件が80%以上
地方在住で参画できるフルリモート案件や、大企業のDX化を推進する案件も扱っていますので、無料エキスパート登録を行い案件を探してみてください。
RPAとは?
RPAエンジニアの業務内容
導入企業の業務分析と要件定義
RPAの構築
RPAの保守・運用
RPAプリセールスエンジニアとして働く場合も
RPAエンジニアに向いている人の特徴
業務効率化の視点で判断できる
定義力
傾聴がきちんとできる人
RPAエンジニアが生き残るために必要なスキルとは?
セキュリティ領域の知識
コンサルティング能力
RPAエンジニアの気になる年収は?
会社員として働くRPAエンジニアの平均年収
フリーランスとして働くRPAエンジニアの平均年収
・「RPA関連の職種の平均年収」求人ボックス
・「RPAエンジニアの求人数の推移」BIZREACHRPAエンジニアの市場規模から見る将来性
RPAエンジニアの将来は明るい?
・処理の正確さ
・人的リソースの最適配置RPAエンジニアは将来性がない?
● 『過度な期待』のピーク期:数多くの成功事例が紹介される時期。失敗も多い
● 幻滅期:思うような成果が出ず、関心が薄れる時期
● 啓蒙活動期:テクノロジがもたらす利益の実例が増え、理解が広がる時期
● 生産性の安定期:主流採用が始まる時期RPAエンジニアを目指しやすいキャリアパス
特徴としては、RPA案件の中でも、上流工程に注力しつつ、発注先の情シス部門と連携しつつ開発を進めるスキルを身に着けることができます。
そのため「業務プロセス全体を改善し、効率化したい」といった案件の対応が将来的にしやすくなります。
特徴としては、エンドユーザーに近いかつ現場レベルの視点からRPA案件による業務効率化を推進するスキルが身に付きます。
そのため「現場レベルである特定の課題を解決したい」などの能力が身に付きます。未経験でもRPAエンジニアになれる?
日本中でIT人材の不足
前職の経験を活かすことができる
RPAを通してプログラミング言語が学べる
未経験者からRPAエンジニアを目指すためのおすすめの勉強方法
基礎知識をつける
基礎知識を応用して学ぶ
実際にRPAツールに触れてみる
RPAエンジニアになった後のキャリアについて
RPAコンサルタント
RPAエンジニアスペシャリストになる
運用と保守に特化したRPAエンジニアになる
転職で年収UPを狙う
社内で出世して高年収を目指す
副業をして年収を上げる
外資系IT企業でRPAエンジニアになる
RPAエンジニアの経験はキャリア上で活かせるのか?
RPAエンジニアが案件を見つける方法
RPA案件紹介サービスの活用
知人から紹介してもらう
求人サイトの活用
まとめ
無料スカウト登録はこちら
✔週1回~フルタイムまで自分で稼働日数を選べます。
✔働きたい時にすぐ働けて、最短2日で仕事に入れます。
✔本サービスの仕事はDX案件に特化