本記事では大学におけるDX化とはどのようなものか、DX推進で学生や教員が受けられるメリット、推進するうえでの課題などを解説します。
人口減少や少子高齢化の進行によって、学生の獲得競争が激化し、学校の存続が危ぶまれることもある大学においてDXがなぜ求められているのか、具体例を交えて解説します。
教育現場におけるDX化がどのように行われていくのか、詳しく知りたい方は本記事を最後まで読んでみてください。
Contact EARTH matchingでは、フリーランスエンジニアを募集する高単価案件が多く掲載されています。
経営の効率化が求められる大学や、官公庁におけるDX案件なども扱っていますので、無料エキスパート登録を行い案件を探してみてください。

目次
大学におけるDX化とは

大学におけるDXとは、大学経営の効率化やデジタル技術を取り入れた教育の質向上を目的として行われる取り組みです。
日本では深刻な少子化で学生の獲得競争が激しくなっており、限られた予算の中で教育の質を高めながら教員の研究体制を支援する必要があることから、DX推進ニーズが高まっています。
新たな付加価値を生み出し、少ない予算でより多くの成果を上げるために、多くの大学でDX化が検討されています。
参照
・大学のDXとは?推進するメリットや取り組み方、導入事例を徹底解説 KDDI Message Cast
・大学DXとは?DX推進の手順やうまく進めるためのポイントを紹介 NTT西日本
・大学におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは?求められる背景やメリット、具体的な施策例を紹介 SAP Concur
大学でDXを進めるメリット

次に大学でDXを推進するメリットを解説します。
学生や教員、大学経営におけるメリットを具体的に知りたい方は参考にしてみてください。
- 教育の質の向上
- 広い範囲の学生を集められる
- コストを削減できる
それぞれ順番に見ていきましょう。
教育の質の向上
授業のライブ配信や動画授業の受講によって、学生が時間や場所に縛られず学習できるようになります。
教員においても、視聴履歴や課題の提出状況から、学習習熟度の把握が容易になります。
また、授業の課題をオンラインで提出できるほか、チャットや動画へのコメントを通じて他の生徒と感想をやり取りすることも可能です。
大学側も生徒の履修状況をデータとして把握できるため、学生にとって魅力的な授業を検討する際にも役立てられます。
参照
・大学のDXとは?推進するメリットや取り組み方、導入事例を徹底解説 KDDI Message Cast
・大学におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは?求められる背景やメリット、具体的な施策例を紹介 SAP Concur
広い範囲の学生を集められる
単位取得や卒業研究、ゼミ活動などをオンラインで行うことができれば、下宿をする必要がなくなります。
キャンパスの場所に縛られず、広い地域から学生を集めることが可能になるでしょう。
これによって、人口が少ない地域の大学であっても、一定数の学生を確保できる可能性があります。
オープンキャンパスなどの広報活動をインターネット上で行うなどの取り組みも挙げられます。
参照
・大学のDXとは?推進するメリットや取り組み方、導入事例を徹底解説 KDDI Message Cast
コストを削減できる
学生や教員の事務手続きや、運営に係る業務の一部をDXによって効率化することで、コストカット効果が期待できます。
また、学生が行う履修登録や在学証明書の発行といった手続きにチャットボットを導入すれば、窓口で受付を行う必要がなくなります。
これによって、学生が時間を問わず手続きできるようになり、利便性の向上につながる上に、事務職員が行う窓口業務の負担軽減にもつながるでしょう。
参照
・大学のDXとは?推進するメリットや取り組み方、導入事例を徹底解説 KDDI Message Cast
大学でDXを進める課題

ここからは大学でDXを進める上での課題を解説します。
- システムの導入や人材確保にコストがかかる
- 変革の機運醸成
- 教育の質やセキュリティ体制の整備
それぞれ順番に見ていきましょう。
システムの導入や人材確保にコストがかかる
DXを進める上でシステムの導入にコストがかかる点が課題として挙げられます。
また、システムの運用にあたって、スキルを持った人材がいなければ新たに採用する必要があり、採用にかかる費用や人件費も必要です。
これらの費用を新たに負担するにあたって、学校法人内で予算を承認する必要があり、速やかに導入を進めるのは難しいでしょう。
参照
・大学のDXとは?推進するメリットや取り組み方、導入事例を徹底解説 KDDI Message Cast
・大学のDX成功事例5選!導入における課題の解決方法も紹介 HELP YOU
変革の機運醸成
DXによって目指す目的を学内で正しく共有し、教職員や学生から理解を得るのに時間を要する可能性があります。
従来の手続き方法や講義形式が変わる中で反対意見が挙がってくることもあるでしょう。
様々な意見を取りまとめて、DX化を推進するには時間がかかるため、なかなか進まない大学も少なくありません。
参照
・大学のDX成功事例5選!導入における課題の解決方法も紹介 HELP YOU
教育の質やセキュリティ体制の整備
デジタル化に伴い、学生や教員の個人情報および、研究データに対するセキュリティ保護の観点が重要になってきます。
大学は、多くの個人情報を扱う教育機関としての役割と研究機関としての役割を担っているため、サイバー攻撃の対象になりやすいです。
対策として多段階認証やセキュリティポリシーの策定などが求められます。
一方で、セキュリティ対策の強化にはコストがかかる上に、慢性的にエンジニアが不足している現状では簡単に実行に移せないことも課題の一つです。
参照
・大学におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは?求められる背景やメリット、具体的な施策例を紹介 SAP Concur
大学でDXを進める手順

大学でDXを進める際の手順として、まずはDXを行う目的を明確にしましょう。
DX化すること自体が目的ではなく、DX化した先で何を達成したいかを学内で共有する必要があります。
次に、目的を達成する上での課題を洗い出し、いつまでに何をするのか具体的な計画を立てましょう。
システムの導入が必要であれば、この段階で具体的な見積もりを取ります。
その後、予算について理事会で意見を諮り、承認が下りたらシステムの導入を行います。
運用していく中で改善が必要な点について、適宜軌道修正を行い、より良い運用方法を模索していくのがよいでしょう。
参照
・大学DXとは?DX推進の手順やうまく進めるためのポイントを紹介 NTT西日本
・大学DXとは?メリットや取り組む手順・成功事例まで解説 Neuron
大学のDXに取り組む事例

最後に大学のDX化に取り組んでいる学校の事例を国立・私立それぞれ紹介します。
- 東京大学
- 近畿大学
各学校について順番に見ていきましょう。
海外の教育現場におけるDX化はこちらの記事で解説していますので、併せてご覧ください。
東京大学
東京大学では、オンライン教育プラットフォームの整備などの取り組みが進められています。
大学の授業を配信したり、オンライン講座をグローバル展開したり、イベントでの公開講座を一般公開したりしています。
これ以外にも教員に教え方を学んでもらうための動画や、社会人の学び直し向けのリカレント講座、大学の授業を受ける前に学力を補うためのリメディアル動画などオンライン授業の種類が豊富です。
これによって教育機会の多様化を図り、多くの人が大学の授業を受けられるようになることを目指しています。
参照
・東京大学のDXとは? 東京大学情報基盤センター
・【2025年版】大学DX化取り組み実態調査レポート|東京大学のデジタル化事例紹介 RESERVAac
近畿大学
近畿大学では、2022年から公式LINEアカウントにチャットボットを導入し、学生などの質問に随時返信しています。
オンラインでオープンキャンパスを行った際は、1日に700名の受験生が利用しました。
また、在校生向けのチャットツールSlackにもチャットボットを導入し、授業で使うシステムなどに関する問い合わせへの自動応答も行っています。
令和6年10月1日からはChatGPTと連携したチャットボットに切り替え、学内情報を記載したドキュメントやURLを用いて学習させたうえで回答するようにしました。
これによって大学の窓口業務における負担軽減効果を期待しています。
今後は、ユーザーごとに特性を理解し、パーソナライズされた回答が可能なチャットボットにすることを目指しています。
問い合わせ対応に留まらず、学習到達度や将来の目標を踏まえてやり取りを行う、教育支援ツールとしての機能実装が目標です。
参照
・【2025年版】大学DX化取り組み実態調査レポート|東京大学のデジタル化事例紹介 RESERVAac
・近大Slackのマニュアル 近畿大学
・オンラインオープンキャンパスで、1日700名の受験生に対応! hachidori
・生成AI連携の「SELFBOT」導入で、近畿大学のAIチャットボットが進化! PRTIMES
まとめ

今回は大学におけるDX推進とはどのようなものか、DX化によって大学にもたらされるメリットなどについて解説しました。
少子化が著しい日本において、より効率的な大学経営が求められる中、DX推進のニーズが高まっています。
今後も日本の少子化に歯止めがかかる見込みがないため、ますますDXへの関心は高まっていくでしょう。
Contact EARTH matchingには、大企業や官公庁など信頼性の高いクライアントからの高単価案件が豊富に掲載されています。
フリーランスエンジニアとしての実績を伸ばしたい方は、無料エキスパート登録から案件をご覧になってみてください。
フリーランス向けのフルリモート案件をお探しの方へ

✔高単価案件多数
150万円以上の案件が80%以上、200万円以上も!
✔フルリモート案件多数
リモートで完結するDX・戦略案件が見つかる
✔上場企業や優良企業から直接スカウトが届く
簡単なプロフィールを登録し、あとはスカウトを待つだけ